京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up63
昨日:63
総数:186605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

「料理をしよう」本を使った授業例(くすのき)

 公共図書館と連携して,借りている本を使った学習が継続されています。
7/5の授業では,担任が「パパカレー」を読み聞かせしながら,子どもたちが、擬音語や擬態語をみつけていきました。(前時には「ハンバーグハンバーグ」からみつけました)  カレーや,ハンバーグを作る過程でほんとうにたくさんの音がでてきましたね。子どもたちは自分たちが料理をしている気分になって,とんとん,じゅうじゅう…など言っていました。

画像1画像2

3年生 国語 里山は未来の風景 (4)

今日は「自分の調べたいこと」について,情報カードを使って調べていきます。はじめに,学校司書より,情報カードや出典の書き方の説明がありました.
実際に本を探すところでは,自分の必要な情報がのっている本を見つけることが,難しそうでした。何度か積み重ねて,少しずつ力をつけていきましょう。
(5)時間目に調べたことを伝えて,この単元を終わります。

画像1画像2

選書会がはじまりました(3日目)

画像1
あっという間に最終日です。6年生からは,「いい本がありすぎて,選べません!」という声が。6年生には,長いすの出し入れを手伝ってもらいました。協力ありがとう。
さて,どんな本が入ってくるかな。図書館に来るのが,さらに楽しくなりますね。みなさま,ありがとうございました。

選書会がはじまりました(2日目)

画像1
2日目です。クラスのみんなで選びに来てくれました。頭をつき合わせて友だちと本に夢中になっているかわいい写真がとれました。
おうちのかたの感想には「どの本も興味深く,読んでみたいなと思う本が何冊かありました。とてもよかったと思います。」などと書かれており,石田小ではしばらく行われていなかった選書会ですが,開催してよかったと思います。


選書会がはじまりました(1日目)

画像1画像2
 個人懇談会と同時に選書会を開くことができました。今日が初日です。さっそく,懇談前におうちの人と来てくれていました。選書会ってどんなのかな?と,放課後やってきた子どもたちもどんどん招き入れて,おもしろそうな本の多さにびっくりしていました。どの学年も,クラスのみんなで選書会に参加します。本好きの子どもが多い石田小学校のみんなは,どの本を選ぶのかな?

 7/20(木)16時まで,ふれあいサロンで行っています。おうちのかたも,投票できます。

3年生 国語 里山は未来の風景 (3)

 (2)時間目には教材文を読み,自分が興味をもって調べてみたいことを考えました。「棚田の曲線」「ヨシ」「雑木林」のほかに「今森さんってどんな顔したはるんかな」という声も出ました。

 今日は事典・図かん・科学読み物などの本についてくわしく学習した後,百科事典の使い方も知ることができました。次回は,前時の「自分の調べたいこと」について,実際に調べていきましょう。今森さんの本の紹介もさせていただきます。

画像1

3年生 国語 里山は未来の風景 (1)

 まずはじめに,図書館のことを知るために,題名を手がかりに本を探すゲームをしました。事前に学校司書が,今回の学習に関係する「事典」「図かん」「科学読み物など」の本を選んで表紙をコピーし準備しておきました。ゲームとなれば,ハイテンション!子どもたちはそれをもとに,楽しんで本を探しました。もちろん,わからないときは「司書に聞く」ことも,本を探すための手立てになります。図書館の工夫について,たくさん知ることができましたね。

画像1画像2

2年生 国語 お話クイズをつくろう

 「ミリーのすてきなぼうし」を読んで,お話クイズを作る学習です。今日は,ミリーのほかに教科書に紹介されている「みずいろのぞう」と「どうぞのいす」を読み聞かせしました。いろいろなことが起こるお話に,どきどきしましたね。どんなお話クイズができるかな。
画像1画像2

1年生 国語 むかしばなしをよもう

画像1
 「おむすびころりん」の学習に合わせて,いろいろなにほんのむかしばなしを読みます。読書ノートP24に,ブックリストがのっていますので,子どもたちは読んだ本の題名に○印をつけていきます。
 10さつ読んで,お気に入りのむかしばなしのよかったところが書けた人は,読書ノートを図書館に見せに来てくれることになっていますので,シールをはります。

 今日は「はなさかじいさん」を図書館で,以前には担任が「ももたろう」を読み聞かせしました。「おむすびころりん」も○印できますね。

6年生 読書感想文

画像1
 この夏は,全学年で読書感想文に取り組みます。図書館で,読書感想文の書き方について,構成メモをもとに学習しました。本を読んで,自分と向き合うことが大切なポイントですね。自分の選んだ本の構成メモを書くまでが夏休みの課題です。夏休み明けに,原稿用紙に清書していきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp