京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:55
総数:348639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

6月29日(水) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
豚肉と野菜の煮つけ
ごま酢煮
牛乳

6月なのに真夏の様な暑い毎日です。
野菜や豚肉は夏の暑さから体を守る働きがあります。

今日の献立は夏にピッタリのおかずでした。

ごま酢は酢を使っているのでさっぱりと食べやすい一品です。

暑い夏には熱中症予防のため水分を取ることはとても大切です。食事の前に水分をがぶ飲みすると,胃の中に水分ばかりになり,食事を食べにくくなってしまいます。また,胃液もうすくなり,消化吸収も悪くなります。のどが渇く前にこまめな水分補給をしましょう。

6月24日(金) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ご飯
きゃべつのすまし汁
豚肉とこんにゃくの炒め煮
金時豆の甘煮

今日の金時豆の甘煮はスチームコンベクションオーブンのスチーム機能を使って加熱しました。金時豆の皮がはがれずとてもきれいにできました。

1年生の中には「金時豆の甘煮」を初めて食べる学院生がいました。「甘くて,めっちゃおいしい。大きなあんこみたいやなぁ・・・」と,大豆との違いを見つけていました。もちろん初めて食べる学院生はお箸で口に運ぶことがなかなかできない学院生もいました。給食では色々な種類の豆を食べます。お家でも,豆料理に挑戦してみてくださいね。

6月22日(水) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
夏野菜のあんかけごはんの具
ひじきの煮つけ
冷凍みかん
牛乳

今日の夏野菜は万願寺とうがらしとなすです。
万願寺とうがらしは京都府舞鶴市万願寺地区で大正時代(今から100年位前)に誕生したそうです。その地名が名前として使われています。とうがらしの王様と言われるくらい大きく,肉厚で種が少なく,辛くなく甘いのが特徴です。

1年生の学院生もご飯にかけておいしそうに食べていました。
「万願寺とうがらし,育てているよ。」「なすが苦手。」といいつつ食べていました。

6月17日(金) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ご飯
みそ汁
さわらの幽庵焼
野菜のきんぴら

今日の「さわらの幽庵焼」はさわらにゆず果汁・砂糖・みりん・料理酒・醤油で下味をつけて柚子の香りと味付けも良く,大変おいしくいただきました。

「さわら」は出世魚です。
50センチメートル位までを「さごし」
50〜60センチメートル位を「やなぎ」
60センチメートルより大きなものを「さわら」と呼びます。

「さわら」の「さ」は「狭い(せまい)」,「わら」は「腹(はら)」を意味し,細長い形から「さわら」の名前だついたそうです。

1年生も「さわらの幽庵焼」をはやく食べ終わっていました。


6月15日(水) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ごま酢煮
牛乳

今日の「じゃがいものそぼろ煮」は鶏肉のひき肉・玉ねぎ・糸こんにゃくを生姜・油で炒めてじゃがいもと共に砂糖・醤油で煮ました。最後に片栗粉の水溶きでとろみをつけました。食べやすい味付けでのこさずおいしくいただきました。

1年生の学院生は「お芋と糸こんにゃくが入っているなぁ」と糸こんにゃくを探しながら食べていました。

6月10日(金)の給食

画像1
☆☆☆ 献立 ☆☆☆
玄米ごはん
鶏肉のこはく揚げ
かみなりこんにゃく
もやしの煮びたし

「かみなりこんにゃく」はこんにゃくを油で炒めた料理です。

こんにゃくを油で炒めると「バリバリ」とかみなりの様な音がすることからこの名前が付きました。
給食では出汁・砂糖・みりん・しょうゆで味をつけ,最後に花かつおを加えました。
「かみなりこんにゃく」をなかなか食べようとしない学院生がいるので「雷は出てこないよ」と伝えると「雷が入っていたら怖いなぁ・・・って思っていたわ。」と。ひと口食べて安心したようです。ネーミングを意識できるとは素晴らしいことですね。

6月8日(水) 今日の給食

画像1画像2
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ご飯
もずくのみそ汁
にしんなす
牛乳

今日は6月のなごみ献立の日です。

にしんなす
海から遠く離れた京都では干した魚と野菜を組み合わせておいしいおかずになるように昔から工夫してきました。
今日の「にしんなす」もその一つです。「なす」は脂が多い「にしん」とよく合います。

旬が同じで相性の良いもののことを「であいもん」と言います。

にしんなすを初めて食べた1年でも,「なすびが苦手やけど,学校のなすびはおいしいなぁ」と味わって食べていました。

もずくのみそ汁
もずくは温かくて浅い海で育つ海藻です。沖縄県が全国一で全国の9割以上が沖縄でとれています。4月から6月が旬です。
もずくにはおなかの調子を整える「食物繊維」が含まれています。
今日はもずくと油揚げ・細ねぎをみそ汁の具にしました。海の香りを楽しんで食べていました。

6月3日 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
ブラウンシチュー
ソテー
牛乳

今日のブラウンシチューのルウは給食室でバター・油・小麦を使って手作りにしています。ルウをつくるときの香ばしい香りが漂い,学院生は「お腹が減った。はやく食べたいなぁ」と給食時間が待ち遠しいようでした。

6月1日(水) 今日の給食

画像1画像2画像3
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
肉みそ炒め
切干し大根の煮つけ
牛乳

今日の「肉みそいため」はゆでた大豆・たけのこ・にんじん・干ししいたけ・ほうれん草・ニンニクを炒めて赤みそ・八丁みそ・砂糖・料理酒・醤油で味付けしました。
食物繊維・鉄分がたっぷりのおかずで,ごはんが進みます。

八丁みそは愛知県岡崎しで約400年前から作られているみそです。大豆と塩のみを原料として仕込んだ樽の上にたくさんの石を山のように積み上げて2年以上熟成されつくられます。独特の「旨味」と「渋味」が特徴で色は濃い茶色です。

給食では「あかだし」としても使っています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp