京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:59
総数:348163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

10月26日(月) 今日の給食

☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ご飯
プルコギ
レタスとと卵のスープ
牛乳

「プルコギ」は韓国・朝鮮の肉料理です。

「プル」は火
「コギ」は肉
を意味します。

薄切りの牛肉に甘辛いタレ(砂糖・料理酒・醤油・胡椒・ごま油)で下味をつけてから,野菜(ニンニク・玉ねぎ・にんじん)ときのこ(舞茸)と炒めます。
甘辛い味でご飯が進みます。

食べやすい味付けでどの学年も残さず,早くに食べ終わりました...
9年生はご飯が足りなかったようです。





画像1

10月23日(金) 今日の給食

☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
キャベツの吉野汁
肉みそ納豆
手巻きのり
ほうれん草のおかか煮
牛乳

肉みそ納豆はひきわり納豆と牛ひき肉・みじん切りの玉ねぎ・青ねぎを生姜・ニンニク・ごま油で炒め,赤みそ・砂糖・料理酒・豆板醤・醤油・米酢で味を付けました。

手巻きのりにご飯と肉みそ納豆をのせ,巻いて食べました。
初めて食べた1年生も残すことなくしっかりと食べていました。
今日も何も残りませんでした。

画像1

10月20日(火) 今日の給食

☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
バターうずまきパン
ブラウンシチュー
ごぼうのソテー
牛乳


給食では週1回だけ主食がパンになります。

バターうずまきパン・味付けコッペパン・ミルクコッペパン・黒糖コッペパン・全粒粉パン・小型コッペパン(スパゲティの時のパン)・コッペパン(セルフサンドの時のパン)と言った種類があります。学院生はそれぞれ好みのパンがあるようです。
今日のバターうずまきパンは「バターの味がおいしかった。」「うずまきパンは食べるのが楽しいよ。」と言っていました。
画像1

10月16日(金) 今日の給食

☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
五目豆腐
ほうれん草ともやしの炒めナムル
牛乳

今日は豆腐料理でした。
豚肉・玉ねぎ・にんじん・枝豆・しょうが・干しシイタケを炒め,豆腐を加えて仕上に片栗粉の水溶きでとろみをつけました。

にんじんの赤色・枝豆の黄緑色・干しシイタケの茶色・とうふの白色といろどりがきれいで食が進みました。

1年生は誰一人として残したり,遅くなることもなく学校中で1番に食べ終わり,給食室へ返却しました。1年生は食べている間,おしゃべりすることもなく,食べることに集中しているのでどの学年よりも早くに食べ終わるのだと思います。
画像1

10月14日(水) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ご飯
味噌汁
鶏肉のゆず塩焼き
切干し大根の煮びたし

今日の「鶏肉のゆず塩焼」は一口大の鶏もも肉に柚子果汁と塩で下味をつけ,スチームコンベクションオーブンで焼きました。さわやかな柚子の香りと玉ねぎの甘味を味わっていました。
大原校区には柚子を栽培されているお家が何軒もあるので「おじいちゃんのうちに柚子の木があるよ」「家の近くの柚はまだ緑色。」「ゆずっていい香り」と柚子について話をたくさんしてくれました。

10月7日(水) 今日の給食

☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ご飯
五色のすまし汁
豚肉と蓮根の煮つけ
小松菜と湯葉の煮びたし
しば漬

今日の献立は和食を味わう「なごみ(和)献立」です。

「五色のすまし汁」は人参の赤・えのきだけの黄・細ねぎの緑・とうふの白・わかめの黒をいろどりを大切にし,昆布と鰹の出汁で作りました。和食では五つの色を大切にしています。
「豚肉肉と蓮根の煮つけ」は豚肉のうま味と一緒に旬の蓮根の歯ごたえを楽しみ増した。
「小松菜と湯葉の煮びたし」は京都で昔から食べられてきた「湯葉」と小松菜をうま味たっぷりの出汁で煮ています。
「しば漬」はなすと塩で漬けられた大原のしば漬です。

ご飯としば漬をお味わいながら楽しんで食べていました。




画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校教育目標及び経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

台風・地震に対する非常措置

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp