京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up71
昨日:53
総数:348099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

12月6日(木) 今日の給食

☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆

麦ごはん
芋の子汁
開き干しサンマのから揚げ
ほうれんそうのおかか煮
牛乳

 今日はMプロランチの全員給食でした。東館多目的室で運動会の3色に分かれ,同じ学年の学院生が隣り合わないように考えて,座って食べました。部屋のスクリーンには中期ブロックの学院生の日頃の取り組みの様子を映しました。「発見旅行,とても楽しかったなあ。」「スチューデントシティは,自分たちも行ったなあ。懐かしいです。」とそれぞれの学年の学院生が,映像から話を弾ませていました。
 今日も中期ブロックのリーダーの7年生が中心になり,楽しくMプロランチをすることができました。
画像1
画像2
画像3

三千院長期宿泊学習17

三千院さんで精進料理をいただきました。

☆☆☆ 献立 ☆☆☆

きのことお揚げの炊き込みご飯
そうめんのすまし汁
炊き合せ
ほうれん草の白和え
お茶

精進料理の食べ方を教えていたいただきました。

☆しゃべらない
☆音おたてない

食事に集中するための約束だそうです。

学院生な神妙な顔つきでもくもく食べていました。
ご飯とお茶のお変わりは自由ですがしゃべらずに席を立ち,お代わりをします。

たくあんを1枚だけ残して,食べ終わったらお箸をお膳の上に置きます。

食後の作法も教えていただきました。

湯飲み茶わんのお茶を使った食器に入れるのですが
残しておいた1枚のたくあんをお箸でつまんだまま
お箸に沿うようにお茶を器に入れます。

左向こうの炊き合せの器
右向こうの白和えの器
真ん中の沢庵の入っていた小皿
汁椀
ご飯茶碗
の順にお茶を入れます。

次に炊き合せの器を沢庵を使い洗い,洗い終わったお茶は1滴も残らないようにご飯茶碗に入れます。
同じように白和えの器
沢庵の入っていた小皿
汁椀の順に洗い,全てご飯茶碗に入れます。

最後はご飯茶碗に入ったお茶でお茶碗を洗いながら,お茶を飲み干します。
これも1滴も残らないように沢庵を上手に使って飲み干します。

食器を洗うのに使った沢庵も音を立てずに食べます。

これらの作法を「洗鉢作法」と言うそうです。

教えていただきながら上手に片付けていました。


「いただきます」「ごちそうさま」のご挨拶も「食前観」「食後観」を唱えてました。

食べることについても大変勉強になりました。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

年間行事予定

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

第4回小中一貫教育小規模校全国サミットin大原

小中一貫教育小規模校連絡協議会

日本義務教育学会

京都市立大原小中学校『学校いじめの防止等基本方針』

京都大原学院部活動運営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp