京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:83
総数:500314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

4年 茶道体験

画像1画像2画像3
女性会の皆様にお世話になり、茶道体験をしました。簡単なお点前を教えていただき、お茶をたててお出しすることができました。お客様として。お菓子とお茶もおいしくいただきました。「思っていたより苦くなくておいしかった。」「茶道は固いイメージだったけれど、楽しく参加できた。」など、子どもたちは笑顔いっぱいでした。すごくいい経験ができました。女性会の皆様 どうもありがとうございました。

図書委員会「本の読み聞かせ」

画像1画像2
 2月21日(水)に図書委員が各クラスに読み聞かせにいきました。緊張している様子も見られましたが、それぞれが選んだ本を読み聞かせしました。聞いている人も静かに一生懸命聞いていました。

5年 家庭科「ミシンを使ってみよう」

家庭科の学習で初めてミシン縫いに挑戦しました。
まずは、ミシンの部位の名前を確認し、上糸と下糸のかけ方の練習をしました。
手順通りにしないと上手く縫うことができず、苦労している姿もありましたが、友達と教え合いながら、最後には練習用の布を上手く縫い上げることができました。
画像1画像2画像3

【3年】 社会見学 昔のくらしと今のくらし

画像1
画像2
画像3
今日は,滋賀県にある琵琶湖博物館へ社会見学へ行ってきました。

初めてのバスでの校外学習に子どもたちはわくわくしていました。
琵琶湖大橋からの美しい琵琶湖の景色も楽しみながら…

館内にはたくさんの展示室があります。

人々の生活のつながりを展示している場所では,社会科「くらしのうつりかわり」の学習で学んだ昔のくらしから今の暮らしへの移り変わりを,実際に見ることができました。


2年 英語活動「絵本をしょうかいしよう」

画像1画像2画像3
 3学期の英語活動では、色や動物の言い方を学習しています。今日はALTのウー・アンジェラ先生と一緒に英語の学習をしました。久しぶりにアンジェラ先生に会えるので、子どもたちはいつもより気合いが入っていたようです。「dogとduckの言い方が似ていてややこしい!」「動物の英語を前よりも覚えられた!」とさまざまな学びがありました。ゲームを通して英語に親しむ子どもたちの姿は、とても前向きで素敵でした。

生活科「ふゆをたのしもう」

画像1画像2画像3
生活科では、冬でもたのしめる遊びに取り組んでいます。紙コップ・爪楊枝・ストローを使って、風車を作りました。はじめは、なかなか回らずに苦戦していましたが、羽の向きを変えたり、爪楊枝を固定したり、試行錯誤することで徐々に回るようになってきました。回り始めると、運動場で笑顔いっぱいで走り回る子どもたちでした。

体育科「とびばこあそび」

画像1画像2画像3
先週から、跳び箱あそびに取り組んでいます。跳び箱にのってジャンプしたり、開脚跳びや横跳びをしたりしています。今週は、どうやったら跳び越すことができるのか、どうやったらきれいに跳び越えることができるのか、考えながら跳んでいます。安全に気を付けて、準備や片付けもできるようになってきました。

2年 図画工作科「ざいりょうからひらめき」

画像1画像2画像3
 布や毛糸、緩衝材などの材料からひらめいたものを作品に表しました。「ふわふわにしたいから綿を使おう。」「ぎざぎざしているから生き物の歯にできそう。」と特徴を生かして作っていました。宇宙や海底など、自分だけの素敵な世界が出来上がりました。
 お忙しい中、ご家庭でも材料集めにご協力いただきありがとうございました。

【3年】 くぎうちとんとん

図画工作科の学習では「くぎうちとんとん」という単元で,木と木を金づちでくぎを打ってとめていき,オリジナルの作品をつくっています。

強く打つとくぎが曲がってしまい,まっすぐ打つのが難しいですが,失敗したらくぎを抜いてやり直し,根気よくがんばっています。


画像1
画像2
画像3

【3年】 サッカー

体育科では「サッカー」の学習に取り組んでいます。

これまで,エンドボール,タグとり,ハンドベースボールなどチームで取り組む学習で学んだことを生かし,チームで作戦を話しあったり,練習を工夫したり,ポジティブな声かけをする姿が見られています!

サッカーを習っている子が,サッカーを初めて取り組む子にやさしく教えている姿もあります。




画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp