京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:39
総数:499566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

2年 生活科「もっともっとまちたんけん」

画像1画像2画像3
 26日、27日に小グループでまちたんけんへ行きました。
 春のまちたんけんで外から見たお店もあるのですが、今回はお店の中に入って働いている方からいろいろなお話を聞くことができ、子どもたちにとってとてもいい学びになりました。
 これからの学習では、見学して分かったことを他のグループに伝える方法を考えていきたいと思います。

3年 社会

「商店のはたらき」で、スーパーの広告から、産地調べをしました。全国各地から京都に、様々な商品がやってくることに気づき、「なぜ、遠くからこんなに様々なものが、京都に運ばれてくるのか」について考えました。「スーパーに来るお客さんに少しでもいいものを届けたいから!」「よりいい品物を集めるため」「より安くお客様に届けるため」といった意見が出てきました。輸入については、「その国では食べきれないから、分けてくれてるんじゃないかな。」と素敵な発想も出ていました。

画像1画像2画像3

3年 算数

画像1画像2画像3
「円と球」の学習を進めています。球の特徴を学んだ後、直径が分からない球の測り方についてグループで話し合いました。紐や紙を巻いてみたり、コンパスを開いてみたり、試行錯誤する姿が見られました。「その方法では、斜めになるから、正確に測れないんじゃないかな。」「じゃあ、がたがたしないものを置けばいいな。何がいいかな。」とみんなで知恵を出し合って、1番正確に測れる方法を見つけていくことができました。

5年 スポーツフェスタ

画像1画像2
 延期されていたスポーツフェスタ高学年の部がついに開催されていました。
5年生は学年の種目だけでなく、スポーツフェスタを運営するための係活動も頑張って取り組みました。勝敗以上に、一生懸命取り組む楽しさや達成感を感じていました。6年生の演目を見て、来年の自分たちの姿をイメージしているようでした。

5年 なかよし遊びに向けて

来週の児童会活動なかよし遊びは、5年生がリーダーになって、1〜6年生のみんなで楽しく遊べる活動を企画・運営します。

これまで6年生がリーダーとしてグループをリードしてきてくれましたが、最高学年への準備として6年生が任せてくれました。
 
その期待に応えるべく、今日は5年生で集まり、遊びの内容や役割を決め、全校のみんなにお知らせするポスターを作成しました。

緊張もありながらも、「よし!頑張るぞ!」と気合いの入った話し合いをしていました。
画像1画像2画像3

2年 スポーツフェスタ

画像1画像2画像3
 今日はスポーツフェスタの本番でした。天気が心配されましたが、午前の部は無事に開催することができました。
 2年生は、50メートル走、ボールはこびリレー、リズムダンスをしました。練習の時から最後まで全力で取り組んでいたおかげで、練習の成果を目いっぱい発揮できたことと思います。
 スポーツフェスタが終わってからは、「みんなで力を合わせて頑張った!」「緊張したけどうまくできた。」と、子どもたちの表情はとても明るかったです。本当によく頑張った一日でしたね。土日はゆっくり休んで、月曜日にまた元気な姿を見せてくださいね。

4年 社会見学 モノづくりの殿堂

画像1画像2画像3
4年生は社会見学でモノづくりの殿堂・工房学習へ行きました。殿堂の学習では、京都のものづくりについて各ブースの展示をみながら、創業者の思いや創設秘話について知ることができました。工房学習では、オムロン株式会社の方に教わりながらLEDランプを組み立てることができました。どちらの学習でも京モノレンジャーの方々にサポートしていただきながら学びを深めることができました。初めて知ることや体験することが多く学びの多い時間となりました。

1年 算数科「たしざん(2)」

画像1画像2画像3
 1年生では、くりあがりのあるたし算の学習が進んでいます。
「9+5は5を1と4にわけて 9に1をたして10、10と4で14。」というように、しっかりと数図ブロックを使いながら学習をしてきました。今日は計算カードを使って、カードのならびかたを考えました。なかまあつめをしていくと、カードがきまりよく並んでいることに気づくことができました。計算カードをつかって、くりかえし練習をしていきたいと思います。

5年 スポーツフェスタに向けて

画像1画像2画像3
 スポーツフェスタを成功させるために、各係に分かれて5・6年生が協力しながら日々取り組んでいます。クラスでは、ダンス係のメンバーがみんなに当日の準備ダンスをレクチャーしてくれています。
 また、本部係のメンバーで当日のスローガンを完成させました。

5年 国語「よりよい学校生活のために」

画像1画像2
 国語「よりよい学校生活のために」の単元では、クラスのみんなが素敵な学校生活を送るために、クラスの現状から改善点を明らかにし改善策を協議する、という学習を進めています。
 今日の学習では、現状から自分が協議したい改善点を決めました。また、協議の時に、クラスのみんなにとって価値のある提案が出せるように、ニーズカードで一人一人がクラスに願うニーズを明らかにして、準備しました。
 次回の協議でどのような提案が出るか楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp