京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:83
総数:500291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

2年 生活科「あそびフェスタ」

画像1画像2画像3
 生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習を進めてきました。いろいろな材料で遊ぶものを作ったり、どうしたらもっと楽しく遊べるか考えたりしてきました。
 最後は1年生を招待して遊んでもらおうと「あそびフェスタ」を開くことになりました。
やり方を教えたり、ルールを説明したりと1年生にやさしく声をかけている場面がたくさん見られました。
 終わった後は「緊張したけど楽しかった。」「1年生が楽しんでくれてうれしかった。」「たくさん来てくれてうれしかった。」と感想を言っていた子どもたち。今回が学習で「工夫することの楽しさ」「みんなと協力することの喜び」を感じてくれたことと思います。

2年 体育「ボールはこびリレー」

画像1画像2
 リレーあそびでは、ボールはこびリレーに取り組んでいます。普通に走るだけではうまくいかないのが、このリレーの楽しいポイントです。4人で力を合わせて、ボールを落とさないように進むのがとても難しいようです。スポーツフェスタに向けてみんなで話し合い、順番や役割を決め、より速く繋げる方法を考えています。

1年 あそびフェスタに招待してもらいました。

画像1画像2画像3
今日は、2年生の生活科の学習であそびフェスタに招待してもらいました。2年生が、普段ならごみになってしまうものや段ボールを使って、いろいろな種類のあそびを考えてくれました。もぐらたたきや迷路、ボウリングなどアイディアの詰まったあそびに、1年生は大喜びでした。2年生が優しく案内したり説明したりする姿に、「2年生はやっぱりすごい。」「来年は私たちもがんばってお店をしたい。」と感想を言っていました。教室に帰ってきたら、あさがおで作った絵手紙に、お礼の言葉を書きました。来週に渡しに行く予定です。

重要 5年 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

理科の学習で川の流れによる土地の変化について実験をしました。

山の上から水を流し、川に見立てた水の流れが内側と外側の土地を
どのように変化させるのかを実験を通して確かめます。

その様子をタブレットで撮影しながら、
水の量の増加と時間の経緯と共に削られたり、
積もったりする土の様子を見て、

「なるほど!」
「水が出ていく下流では土が積りはじめた!」

と前のめりになりながら実験観察をしていました。

「社会で学習した平野のでき方ってこういうことや!」など、

これまでの学習とも関連づけながら学んでいる姿も見られました。
画像1
画像2

5年生 分数

画像1画像2画像3
28日、算数科の「分数」の学習では、GIGA端末を使って友達と対話しながら学習を進めています!自分と友達の考えを比べたり、分からないところを友達と話し合って解決したりと意欲的に取り組む5年生の素敵な姿が見られます。また、話し合う中で自ら端末に書き込んで説明したり、ノートにポイントをまとめたりして工夫しながら学習する子も増えてきました。みるみるレベルアップしています!

5年 スポーツフェスタ「ルーブリックを考えよう」

スポーツフェスタの学習を通して目指したい姿(ルーブリック)を
学年みんなで話し合いながら考えました。

司会進行はスポーツフェスタ本部役員のメンバーです。

これから学習を進めていくにあたって、どのようなことを考えたり、
話し合ったりしていけると、よりよい学びができるかを、グループで対話しながらゴールイメージ(ルーブリック)を共有しました。

このゴールイメージに自分は近づけたどうかを今後の活動の中でふり返りながら進めていくことで、学習をより主体的・対話的で深い学びにしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

5年 体育「リレー(台風の目)」

スポーツフェスタに向けての取組がいよいよスタートしました。
5年生の団体競技は「リレー(台風の目)」に挑戦します。
紅白に分かれてチームを組み、グループで竹の棒を持って、勢いよく走り抜けます。
グループの組み合せや走順、竹の棒のとび越し方などを工夫することが勝利へのポイントです。
これからはチームで話し合いながら、作戦を立てたり、練習を工夫したりしながら本番の決戦に向けて活動していきます。

画像1画像2画像3

1年 体育「くねくねリレー」

画像1画像2
スポーツフェスタ「くねくねリレー」に向けて、今日は、初めてチームで集まりました。チームは、学級関係なく編成しました。チームごとに集まり、自己紹介をし合いました。初めて会う友だちに少し恥ずかしそうな様子でした。その後チーム名を考えました。速そうな強そうな名前を考えるのに、みんなで盛り上がりました。最後に、「くねくねリレー」の学習を通して、どんな力を身に付けたいか話し合いました。「負けそうになっても、最後までがんばる」「友だちを応援する」など具体的な目標が立ちました。今後、よりチームで仲良くなり、順番や作戦を話し合えるようにしていきたいと思います。

スポーツフェスタ 係活動 準備運動係

画像1画像2
スポーツフェスタに向けて、係活動をしました。準備運動係では、全校ダンスの振付けを練習しました。初めての振り付けて難しいところもありましたが、短時間で頑張って覚えていました。全校でおどる日が楽しみです。

【3年】スーパーマーケットのひみつ

社会科「商店のはたらき」の学習で,たくさんの疑問がわいていた子どもたち。

今日はついに,実際にスーパーマーケットへ見学に行き働く店長さんや店員さんからお話を聞くことができました。
スーパーマーケットの商品の並べ方の工夫や,バックヤードのひみつ,サービスの工夫など,たくさん教えていただきました。

実際に魚をさばいている様子や,お肉を切っている様子,野菜を袋につめている様子など,いつも当たり前に食べている食材がスーパーでこうして並べられるということを実際に見て学ぶことができました。

どんなことを見つけたか,知ることができたかを,おうちでもぜひ聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp