京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:106
総数:499521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

おひさま学級 算数科

算数科では、積み木を使って数の学習を進めています。
1、5、10、50、100、500、1000などの数は、具体物で表して確かめています。
自分の体よりも大きい積み木を使っています。
画像1

6年 修学旅行に向けて「千羽鶴づくり」

 修学旅行で広島平和記念公園に奉納する千羽鶴を作りました。
 葵小の児童1人1人が平和への願いを込めて折った折り鶴を6年生の平和集会係のメンバーが中心になり、糸を通して千羽鶴にしました。遂に千羽鶴が完成!とっても綺麗です。
 みんなの思いを乗せて、学校の代表として、修学旅行に持って行きたいと思います。
 全校のみなさん、ありがとうございました!
 当日まで、保健室前に飾ってあるので、みなさん是非見に来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学「京都府警察本部広報センター」

画像1画像2画像3
社会科の学習で,「京都府警察本部広報センター」へ見学へ行きました。
1階の広報センターと,6階の通信指令センター,交通管制センターの見学をさせていただきました。
広報センターでは,自転車を安全に乗るためのポイントや,クイズ形式で安全に関することを学びました。
通信指令センター,交通管制センターでは,大きなモニターに映し出された多くの情報を見て,驚く児童の姿もありました。また,実際に110番通報に対応している様子なども見学しました。
実際に見学に行き,気づいたことや学んだことがたくさんあったようです。
これからの学習に生かしていきたいです。

3年 国語「ことわざ・故事成語」

画像1画像2画像3
国語科の時間に,ことわざや故事成語について学習しています。
タブレット端末や本を使いながら意味を調べて,自分なりにまとめました。

また,まとめたことわざの中からいくつか選び,ことわざかるたを作りました。
そのことわざに合ったイラストも描きながら,楽しく学習ができました。

6年 修学旅行に向けて「平和学習」

 いよいよ修学旅行が近づいてきました。今週より、平和学習の取組を始めました。
社会科や先日の読み聞かせサークルさんの読み聞かせなどでも「戦争と平和」をテーマに学習を進めてきました。
 今回は「原爆ドーム保存へ込められた思い」や「原爆の子の像」や「千羽鶴」に込められた平和への願いについて学習しました。
 調べるだけでなく、ビデオアニメを通して、原爆被害の恐ろしさや、その経験から平和を願う人々の具体的な姿を見ることで学びを深めることができました。
画像1画像2

1年 生活科 チューリップの球根を植えたよ

画像1画像2
 生活科では、あさがおを種から育てることを通して、植物を育てたり生きものの命を大切にしたりすることを学習してきました。
 今日からは、チューリップを育てます。「大きくなってね。」「きれいに咲いてね。」と願いを込めながら球根を植えました。何色の花が咲くか楽しみですね。

5年「茶道体験」

5年生は今日茶道体験をしました。

おじぎのしかたや,お茶のたて方,道具の名前などを教えていただきました。

茶せんを使ってお茶をたてるのは少し難しそうでしたが,女性会の方が丁寧に教えてくださいました。

日本の文化について触れる、とても貴重な経験になりました。
画像1

3年 外国語活動

画像1画像2画像3
3年生の外国語では様々な形を組み合わせてお手紙を作るために、形を英語で表現する練習をしています。

ALTの先生がお店やさんになって好きな色の形を英語で表現し、クリスマスリースを作りました。最後には子ども同士でお店屋さんもして、欲しいものを聞いたり伝えたりすることができました。


おひさま学級 英語活動

英語専科の先生とALTの先生との英語の学習を楽しんでいます。
今回は、アルファベットの文字合わせに取り組みました。
画像1

おひさま学級と5年生との交流会

画像1
画像2
画像3
年度当初に生活単元学習で、「葵小学校のみんなと仲良くなりたい!!」という計画を実行しています。
交流会を重ねる度に、子どもたちはリラックスしていろいろな学年のみんなと交流することを楽しむことができています。
5年生のみんなは、とても優しくて思いやりがある人が多いです。
話を聴く姿勢も素晴らしく、基本的なこと、当たり前のことがしっかりできる素敵な人が多いな…という印象です。
交流会の時だけでなく、廊下ですれ違った時に声をかけてくれる子もいます。
また、交流の機会がもてたらいいな…と思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp