京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:97
総数:500016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

3年 書道セットの購入について

画像1画像2画像3
書道セットの申込封筒をお配りしました。
写真を参考に,必要なものをご購入ください。
購入を希望される場合は,封筒にお金を入れ,封をして学校まで持たせてください。

2年 学級開き

画像1画像2
 今年の2年生の学年目標は,「きらきらえがお げん気でやさしい2年生」です。
 それをもとにクラスでどんなクラスにしていきたいか,どんな2年生になりたいか,話し合いました。大きな紙に自分の思いを書いていきました。「たのしくすごしたい。」「協力したい。」「助け合っていきたい。」など1年生よりは周りの様子が見えてきたようです。自分自身の目標も大切ですが,今年はみんなで高めあえる目標にしてきたいと思います。

2年図画工作「おはなみスケッチ」(2)

画像1画像2画像3
 「さくらの木は下は太くてだんだん分かれたり細くなったりしていくんだ。」「さくらの花びらはどうやってつけようかな。」などさくらが満開だったときを思い出しながらスケッチしました。「色とりどりのチューリップがいいな。」「一緒にとんでる大きなちょうちょうをかきたいな。」と自分が描きたい様子を思い浮かべながら描きました。
 教室は,また4月はじめの春がやってきたように,花や葉っぱでいっぱいになりました。参観でお越しの際にはぜひご覧ください。

2年 図画工作科「お花見スケッチ」

画像1画像2
2年生では,図画工作科の「お花見スケッチ」の学習で,見つけた春を工夫して表しました。桜やチューリップ,蝶,つくしなどいろいろなところから春を見つけ素敵な作品が完成しました。

2年 算数「ひょうとグラフ」

画像1画像2画像3
2年生では算数科で,身の回の事柄について,表やグラフを用いて表す学習をしています。クラスのランドセルの色でどの色が人気なのか調べ,表とグラフに表しました。

6年 理科・外国語

新年度がスタートし,1週間が経ちました。
教科学習も本格始動し,今週は理科・外国語の学習も始まりました。
理科・外国語の先生は,昨年度もお世話になった貴舩先生と田中先生です。
子どもたちも安心して学習に臨んでいる様子でした。
今年度はどんな学習ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 算数「わくわく算数 割合」

算数科の学習で割合の問題を図を使って説明する学習をしました。
タブレット端末を使って,自分の考えを友達と比較したり,分かりやすく説明できるように工夫したりしながらグループで学習に取り組みました。
友達と交流することで,同じ問題でも,いろいろな図や式を使った考え方があることに気付き,学びを深めることができました。
画像1画像2

おひさま学級 学級目標が決まりました!

画像1画像2画像3
今年度みんなで頑張りたいこと,大切にしたいことを話し合いました。
子どもたちは,見通しをもって考えることができました。

おひさま学級 楽しいな!図画工作

画像1
図画工作の学習で,自分の顔を描きました。
写真をよく見て,顔の形や目,鼻,口などのパーツを描きました。
下絵は,あっという間に描き終わっていました。
色塗りを入念にして,個性あふれる自画像ができました。

3年 学年集会

画像1画像2
3年生の学年集会を行い,学年目標を考えました。
1,2年生のときのことも振り返りながら,どんなことを大切にしたいか話合いました。
それぞれのもつ思いや大切にしたいことのキーワードを学年みんなで出し合いながら,まとめていきました。
「人の意見に耳をかたむけ,人を大切にし,協力する三年生」に決まりました。
カラフル,マーブルのような合言葉は子どもから募集中です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

健康観察票

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp