京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up41
昨日:83
総数:500313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

おひさま学級 リズムに合わせて

画像1
音楽科の時間に音楽のリズムに合わせて,列車ごっこをしました。
おひさま列車を作り,みんなで楽しくリズム遊びをしました。
「先頭は,誰にする?」と話し合って決めていました。

5年 家庭科 「おいしい楽しい調理の力」

画像1画像2画像3
先週金曜日,家庭科「おいしい楽しい調理の力」の単元でゆで野菜サラダを作りました。

初めて包丁を使っての調理実習にドキドキしている子どもたちでしたが,

自分たちで作ったサラダはとてもおいしかったようです!

タグラグビー

画像1画像2画像3
第2回目のタグラグビー部の活動を行いました。
少し雨が降っていたため,体育館で活動しました。
基礎的なパスの練習からはじまり,最後には2対2のミニゲームを行いました。
はじめは戸惑った様子でいた子も,回数を重ねるごとにぐんぐんと上達している様子でした。

おひさま学級 生活単元学習 『葵校のはかせになろう』

画像1
生活単元学習で『葵校のはかせになろう』の学習をしています。
教職員の方々にインタビューをする計画を立て,インタビューに行ってきました。

2年 図書館で本をかりました!

画像1画像2
 5月の終わりから,本の貸し出しができるようになりました。火曜日の中間休みは2年生が図書館を利用することができるので,たくさんの子どもたちが本を借りたり,読んだりしにきます。
 今日は,学校司書の足立先生から,図書館の本には分類番号を書いたラベルがついていて,番号ごとに本が配架されていることを教えてもらいました。早速,ラベルをみて,返す場所を探していました。たくさんの本にふれ,心に残る本に出合えるとよいなと思います。

おひさま学級 育成行事 なかよしになろうね会

左南支部の育成行事『なかよしになろうね会』がリモートで開催されました。
中学校ブロックのお友だちと久しぶりの再会。
今回も,直接会うことができず,とても残念でした。
画面越しではありますが,ゲームやクイズを通して楽しく交流することができました。
画像1

おひさま学級 国語科ひらがなしりとり(仮)

画像1
国語科の学習でひらがなしりとり(仮)に取り組んでいました。
ひらがなカードがだんだん無くなり,とうとう言葉が繋げられなくなりました。
今回は,33個でフィニッシュ!
繋がった言葉をカタカナや漢字に書きかえて書く学習もしました。

おひさま学級 等身大の自分完成!!

画像1
図画工作で取り組んでいた等身大の自分が完成しました。
自分の成長を感じられる学習の一つです。
教室に掲示すると,とっても迫力があります。

2年・4年 なかよしタイム

画像1
画像2
画像3
6時間目に,2年生と4年生で「なかよしタイム」を行いました。
昨年は5年生に「遊んでもらう」立場だった今年の4年生。今年は,お兄さん・お姉さんとして2年生の意見を聞いたり,楽しませたりする姿が輝いていました。2年生も,お兄さん・お姉さんと一緒にこの時間を楽しもうとする気持ちが全面に出ていて素敵でした。

第2回委員会活動

昨日,第2回の委員会活動が行われました。昨年から一新した委員会で,一年間どんなことができるのかを話し合いました。第1回の委員会で決まった委員長,副委員長,書記を中心に子どもたちだけで話し合いが進められている場面も見受けられ,今後の展開が楽しみです。みんなの柔軟な発想で,葵校をよりよいものにしていきましょう。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

健康観察票

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp