京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:29
総数:500654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

1年 算数科 「おおきさくらべ」

画像1画像2画像3
 1年生では算数のおおきさくらべという学習で,鉛筆の高さを比べたり,教室の机の長さをテープで計って教室のドアから出せるかを考えたりしています。みんな工夫しながら大きさを比べることができました。

1年 生活科「いきものとなかよし」

画像1画像2画像3
「どんな生き物となかよしになったことがあるかな。」と今までを振り返り,どんな触れ合いをしたか,どんなところが好きか考えてみました。お友達と「わたしも馬さわったことある。」「ぼくは,うさぎはさわったことないな。」「もふもふしてきもちいいよ。」と交流をしました。

1年 算数

画像1画像2画像3
「おおきさくらべ」の学習に入っています。紙のたてと横の長さを比べました。切ったりはかったりせずに,どうすれば比べられるか実際に動かしながら考えました。「2枚を重ねてみました。」「横に並べました。」「折っても分かります。」と様々なアイデアが出てきました。

5年 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

画像1画像2画像3
 今週の理科の学習では,山の中(川の上流)と平地(川の下流)の川の様子や川原の石について調べました。川原の石を実際に見て触れたり,川の流れを映像で確認したりすることで,場所による違いをしっかりとつかむことができたようです。また,下流の石がなぜ小さくて丸いのか,河口付近はなぜ石や土砂がたまりやすいのか等についても自分の考えをもち発表することができました。後半の時間では,各自が興味をもった国内の川の様子も調べてみました。

4年 理科「わたしたちの体と運動」

画像1画像2画像3
 この単元では,人間の体の中にある骨や筋肉が,体を支えたり体を動かしたり体の中のものを守ったりと,生きていくために必要なはたらきをしていることを学びます。実際に自分の体に触れながら,脳や内臓が骨によって守られていることや筋肉の伸縮によって腕が伸びたり曲がったりすることを実感している様子が見られました。また,各自で骨や筋肉のしくみやはたらきについて調べ,分かったことをロイロノートに上手にまとめました。

4年 総合「えがおあふれるまち」

画像1
 総合的な学習の時間「えがおあふれるまち」の単元では,いろいろな立場の人に目をむけて,学習をすすめています。
 今日は,京都市の福祉施設の職員方や,利用者の方にオンラインでインタビューしました。
 子どもたちから出た質問には,とても丁寧に答えていただきました。ワークシートにびっしりとメモをしている子どももいました。

「インターネットで調べても知れないことが知れてよかったです。」
「助けが必要そうなときの支援の仕方がわかりました。」
「さらに調べたい疑問を持つことができました。」
など,とても勉強になった様子です。

丁寧に答えていただき,ありがとうございました。

1年 国語科 「やくそく」

画像1画像2画像3
国語科の学習で,お気に入りの本を「大好きはっけんカード」に書きました。今日は,出来上がったカードをお互いに見合って,お友達のお気に入りの本も読むことができました。これからもたくさんの素敵な本と出会えると嬉しいです。

5年 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

画像1画像2画像3
 流れる水の量とそのはたらきの関係を調べる実験を行いました。実験に向け,どのような課題をもって実験を行うか考えたり,実験方法をみんなで話し合ったりしました。実験本番では,流れる水の様子をじっくりと観察する姿が見られ,水量が増えることで流れが速くなる様子や川の底やカーブの外側をけずる様子に驚く声が多く聞かれました。

2年 タブレットと仲良くなろう

タブレット端末を使って学習を進めています。
一つずつできることが増え,子どもたちは大喜びです。
「もっと,ドリルパークやりたい〜!」「休み時間も給食の時間もずっとしてもいいですか?」もっと学習したい気持ちが溢れ出ています。

zoomやTeamsのログインの方法から,その中でのルールやマナーもしっかりと学んでいます。

ローマ字打ちの練習も少しずつ始めています。
できることが広がってきて,我慢が多い学校生活の中でも楽しみが一つできたようです。

週末に一度GIGA端末を持ち帰りますので,ご家庭での設定等をよろしくお願いいたします。
画像1

5年 書写「成長」

画像1
筆順に気をつけて「成長」を書きました。全員で初めに空書きをすると,自分で間違いに気付いた子もおり,清書する時には始筆のつき方にも注意することができました。みんな集中して取り組んでいました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp