京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up73
昨日:83
総数:499717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

2年 算数

画像1画像2画像3
「長さ」の学習をしています。mmについてもはじめて学習しました。曲線のリボンの長さを測るときには,まっすぐにのばして測ることも実際にやりながら確かめました。

おひさま学級

画像1
同じ左京区内の育成学級のお友達のスライドを見ました。昨年度ZOOMで交流したお友達のことを覚えている子もいました!

1年 国語

画像1画像2
国語科で,「おばさんとおばあさん」の学習をしました。手でリズムをとりながら,のばし言葉を確認していきました。ノートに書くときにも,マスを意識して丁寧に書くことができています。

5年 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
「宿題がめんどうな主人公の男の子が,ロボットを買って自分のニセモノをつくろうとする」という話の絵本を読み聞かせしました。ロボットは,その子のニセモノになろうと,いろんな質問を投げかけてきます。
子どもの感想は,「わたしは,自分について,そんなに考えたことない。」「自分のことを説明するのは難しい。」「自分は世界で一人である。だからこそ自分は大事だ。」といったことがたくさん出てきました。みんなの気づきから,これからの学習の課題を作っていきたいと思います。

4年 理科「季節と生物」

画像1画像2画像3
種まきをしたツルレイシが成長しました。

タブレットで写真を撮って観察カードを作っています。

文字の入力も慣れてきたようです。

季節によって変わる植物の様子を1年間観察していきます。

1年 算数

画像1画像2画像3
算数「いろいろなかたち」では,箱や筒を並べてどんな形があるのか確かめました。
そして,形を生かして,高く積み上げたり,動物や乗り物の形に見立てたりしました。

「この長いのを使って,きりんを作りたい!」
「ここはタイヤになるよ!」
と形の特徴を生かしながら,楽しんで活動できました。

1年 算数科「いくつといくつ」

10はいくつといくつになっているかの学習では,
おはじきを使って
 
「5こ入ったよ。」
「4こ入ったから,丸の外にあるのは,1,2,3…」
と一つずつ確かめながら調べました。

みんな楽しんで進めることができました。
画像1画像2

2年生 図工「ひかりのプレゼント」

画像1画像2
図画工作科の授業で,「ひかりのプレゼント」をしました。
お家にあるプラスチックの材料にペンで色を塗りました。
外がお天気だったので,運動場に出てひかりの様子を楽しみました。

2年 かんさつ名人になろう

画像1
画像2
生活科の学習で,自分の植木鉢にミニトマトの苗を植えました。
毎朝の水やりを頑張っています。
国語科の学習と並行して,観察のポイントをまとめ,
細かいところを観察できるようにしています。

5年 植物の発芽と成長

画像1画像2
5年生の理科「植物の発芽と成長」の学習では,発芽するのに何が必要なのかを考え,実験しました。

種まきをしたら必ず水をやっていたから・・・。
寒い季節はあまり種まきをしないから・・・。

実験の計画では,「条件を整えること」を大切にしました。
温度が関係しているかを調べる時に変える条件は・・・変えない条件は・・・。

実験の結果から,水・空気・発芽に適した温度が必要だと分かりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp