京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:83
総数:499645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

4年 理科「雨水のゆくえ」

画像1画像2画像3
 水の流れ方を調べる実験を行いました。実験を行う前から,「水は,高い場所から低い場所へと流れるけれど,平らな場所ではどうなるのだろう。」,「早く調べてみたい。楽しみだな。」といった声をたくさん聞くことができ,子どもたちの実験への関心の高さを感じました。

2年 国語科「お手紙」

国語科で「お手紙」の学習をしています。
誰かからお手紙をもらったことがあるか尋ねると,
「たくさんもらったことあるよ!」,「もらうとうれしいなぁ。」「私もお返事を書いたよ。」といろいろなことを思い出すことができました。

学習は始まったばかりですが,「どの場面もいいお話で,一番好きなところなんてえらべないよ〜。」とつぶやきながら振り返りをしていました。

インターネットでつながれる時代ではありますが,こんな時代にお手紙を書いてみるのも素敵ですね。
画像1画像2

5年 理科「植物の実や種子のでき方」

画像1画像2画像3
 今週は,顕微鏡を使ってアサガオのおしべやめしべを観察したり,他の植物の花粉や花のつくりを映像を見て調べたりしました。白い粉のように見えていたアサガオの花粉を100倍にして見てみると,丸っぽい形であったりとげのようなものがあったりと,いくつもの発見がありました。学習を通し,もっと多くの植物についても調べてみたいという声を聞くことができました。

2年 マットあそび

ねらい1では,体ならしでウォーミングアップをしています。
ねらい2では,自分ができるようになりたい技に挑戦しています。
うまくできるようになったら,タブレットで動画を撮影しています。
振り返りも,タブレットを使ってしています。
画像1画像2画像3

2年 算数科「かけ算(1)」

画像1
算数科で,かけ算(1)の学習をしています。

九九免許証を目指して,1段ずつ頑張って覚えています。
「5のだんは,答えが5ずつ増えている!」「ほんまや!」など,友だちの気づきを自分の気づきに変え,学習を進めています。

九九の読み方にまだまだ苦戦していますが,たくさん練習を重ね,少しずつ慣れてきたようです。10月25日(月)から,隔週でかけ算九九のテストを行っていきます。ご家庭でも励ましをよろしくお願いいたします。

ファイト2年生!
画像2

5年 オリンピックリレー

画像1
画像2
チームの現状と改善点を出し合い,解決策について話し合いました。自分が気づいたことをチームのために活かそうと様々な意見が出てきています。国語科で話し合ったことを体育科で実践して,また振り返るというサイクルで学習を進めています。

5年 オリンピックリレー

画像1
画像2
画像3
体育科で,バラエティ走に取り組んでいます。学年で名前を募集し,アンケートの結果「オリンピックリレー」に決まりました!どのようなことを大事にして活動を進めていくのかクラスごとに「学習課題」を立て,ゴールの姿も自分達で決めました。

4年 理科「雨水のゆくえ」

画像1画像2画像3
 新単元に入りました。本単元では,校庭にふった雨水の様子を観察する中で疑問に思ったことを,実験を行って確かめていきます。今後,「水は,どのように流れていくのか。」「水は,地面にしみこむのか。」「水は,空気中に出ていくのか。」等の疑問に対する答えが見つかるように,実験を進めていきます。

10月1日 5年理科 観察・実験用アサガオ

 5年生の理科の観察・実験用のアサガオが咲いています。8月下旬に種まきをして開花しました。あまり大きくならず,花も少ないですが一応咲きます。
 昨年度の1年生(今の2年)がとってくれた種から育てたものも入っています。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 セナ動物病院の院長先生との交流

画像1画像2
 今日は,生活科「いきものとなかよし」の学習で,セナ動物病院の院長先生とzoomで交流しました。獣医師という仕事のことや動物病院のこと,動物について詳しくお話を聞くことができました。たくさんの問題やクイズも出していただき,楽しく有意義な一時間を過ごすことができました。
 事後の振り返りでは,「獣医師になりたい。」「院長先生は優しくてかっこよかった。」「動物の目や耳,歯のちがいにびっくりした。」など,感じたことをシートに書くことができました。
 「町たんけんでもぜひあそびにきてくださいね。」と言っていただき,とても嬉しそうな子どもたちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp