京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:114
総数:501047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

5年生〜What would you like?〜

画像1画像2
 5年生はUnit7の学習が終わりました。今日は,実際にある店のメニューなどを使いながら,値段を確認して料理を注文する活動を行いました。前半の活動を終えて,言いたいことが増えた様子の子どもたち…。みんなで表現を確認し合った後の活動は,さらにバージョンアップしており,見ていて楽しくなりました。ある店では,売り上げを伸ばそうと,1つだけ注文したお客さんに‟How about this? It's delicious!It's new!”と勧めていました。ついつい買ってしまうような言葉がけが素晴らしかったです!また,‟What size would you like?”とサイズを聞くことも頑張っていました。
 

5年生〜What would you like?〜

画像1画像2
 5年生では,ものの値段を聞く学習を行いました。今日はインターナショナルフード店の店員役,客役になり,食べ物の値段を尋ね合いました。値段を尋ねる表現もそうですが,子どもたちにとっては数字を英語で伝えるのもなかなか苦戦している様子でした。230円や570円など英語でパッと答えるのは子どもたちにとってとても難しいことです。英語で数字に触れる機会をたくさんつくって慣れていってほしいと思います。

4年生 〜What do you want?〜

画像1画像2
 4年生では,Unit7〜What do you want?〜の学習を進めています。今日は何がほしいか尋ねたり答えたりしながら「自分のための」オリジナルパフェを作りました。2往復以上のやりとりをしなければならないため,初めは少し戸惑う様子も見られましたが,友だちと教え合うなど,言えるようになろう!とする姿がたくさん見られました。友だちとやりとりをしながら好きな果物をたっぷりのせてとても嬉しそうな様子でした♪完成したパフェに「健康フルーツお得パフェ」や「大盛ミックスパフェ」,「特製カラフルパフェ」など名前も付けて楽しんでいました。
 次回からは同じ表現を使いながら「誰かのための」ピザを作ります。今日の活動を相手意識をもちながら次に活かしてほしいと思います。どんなピザが完成するのでしょうか…?とても楽しみです。

5年生 理科「ふりこの動き」 6年生「てこのはたらき」

画像1画像2
5年生は,「ふりこの1往復する時間は,何によって変わるのだろうか。」という学習課題を,実験を通して学びました。
ふりこの長さ・おもりの重さ・ふれはばに着目して,それぞれ調べたいことの条件だけを変えることに気を付けて実験をしました。
また,算数で学習したことを生かして,1往復する時間の平均を求めて実験結果を出しました。
6年生は,「てこのはたらきを利用した道具には,どのようなものがあるのだろうか。」という学習課題のもと,タブレットを活用しながら調べたり,学校の中で見つけたてこの道具を写真にとってどこが支点・力点・作用点にあたるかを考えて交流しました。
より有意義なタブレットの活用方法を,みんなで試行錯誤しながら学習に取り組んでいます。

6年生 理科「てこのはたらき」

画像1画像2
てこの3つの点である,支点・力点・作用点を学び,力点や作用点の位置を変えたときの手ごたえを調べました。
調べることの条件だけを変え,それ以外の条件を揃えることを確認し,支点と力点それぞれをどの位置におけば1番少ない力で持ち上げることができるかがわかりました。

4年外国語活動〜Do you have a pen?〜

画像1画像2
 4年生では,先週から作成していた文房具セットが出来上がりました!今日は,相手のためにどんな文房具を入れたのか,色や数なども紹介しながら渡すことができました。
 自分のためだけのオリジナル文房具セットをもらった子どもたちは,とても嬉しそうで,自然にThank you!が飛び交っていました。

5年外国語科 〜He can run fast. She can do kendama.〜

画像1画像2
 5年生の外国語科では,自分や他人ができることやできないことを紹介することをゴールに学習を進めています。難しい単語も出てきますが,だんだん言えるようになってきました。
 今日は3人の先生のできることやできないことをビデオを通して聞き取りました。Can you〜?のたずね方には慣れてきた子どもたち。先生の答えを聞いて,自分が予想していたことと違い,驚く様子も見られました。英語を通して,友だちや先生の意外な一面が発見できたようです。
 

6年 理科「土地のつくりと変化」

画像1画像2画像3
地層は,“流れる水のはたらき”と“火山のはたらき”によってできることを学びました。
2つのはたらきのうちの“流れる水のはたらき”によって地層ができるかどうか,実験をして確かめてみました。
1回水を流すごとに土の種類を変えてみたり,各グループで工夫をこらしながら協力して綺麗な縞模様を作り出していました。

5年理科「もののとけ方」

画像1画像2画像3
水にとかした食塩とミョウバンのとけのこりをこし取るために,はじめて“ろ過”の仕方を学びました。
前々から“ろ過”を楽しみにしていた子どもたち。
ようやく,実際にできることに大変喜んでいました。
“ろ紙”の重なっている部分にガラス棒を当てて水を伝わらせることや,落ちた“ろ液”が跳ね返らないために,“ろうと”の先をビーカーのふちに合わせることなどに気をつけながら,上手にろ過することができました。

4年外国語活動〜Do you have a pen?〜

画像1画像2
 4年生では,外国語活動の学習で文房具などについて尋ねたり答えたりする活動を行っています。今日は,友だちとインタビューし合いながらおすすめの文房具セットを作りました。ホッチキスやえんぴつ削り,スティックのりなど子どもたちにとってはなかなか発音するのが難しい単語もあります。何度も聞いて何度も話して,少しずつ言えるようになってきました。難しい単語も友だちに教えてもらって言えるようになる姿も見られました。さあ,どんな素敵な文房具セットができるのでしょうか…?とても楽しみです!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学年からのおたより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp