京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up39
昨日:97
総数:500047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

4年【季節と生物[2]春】

ヘチマとツルレイシの種まきしてから1週間が経ちました。
土からまだ芽は出ていません。
そこで,種の様子に変化はあるのかヘチマの種を1つ掘り返してみてみました。
種から何か伸びています。
これはなんでしょう。
また,気温は何度でしょう。


画像1画像2

【6年理科 植物の成長と日光の関わり・植物の成長と水の関わり】

 6年生の学習で使用するインゲンマメとほうせんかのタネを5月7日(木)にまきました。
インゲンマメは,「2 植物の生長と日光の関わり」の単元で,ホウセンカは,「4 植物の生長と水の関わり」の単元で観察の目的ではなく実験目的で使用します。「2 植物の生長と日光の関わり」では,教科書はジャガイモを使用して実験する例が載っていますが,育てやすさ・実験のしやすさ等の観点からインゲンマメを使用する予定です。

写真は,本日5月12日(火)≪晴れ時々くもり 午前11時 26度≫時点の様子です。
左の写真がインゲンマメで,右の写真がホウセンカです。
どちらも少しずつ種から芽が出てきている途中です。

画像1画像2

4年生理科【季節と生物[2]春】

5月7日(木)にツルレイシとヘチマの種をまきました。

5月12日(火)≪晴れ時々くもり 午前11時 26度≫
5日経った今は,両方まだ芽は出ていません。
これからどう変化していくのか楽しみですね。
また変化があれば,ホームページにアップしていきます。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学年からのおたより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp