京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:106
総数:499516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

4年 体育科

画像1画像2
 鉄棒学習が始まりました。技を組み合わせて上がる→回る→降りるで演技を構成できることをゴールに定め,学習に取り組んでいます。
 今は,自分ができる技を把握する技調べを行い,自分で課題を持って課題解決のために取り組んでいる所です。友達と一緒に声を掛けあい,手助けしあいながら楽しく学習しています。どんなゴールになるのか,とても楽しみです。

2年 書写「青い大空」

 「きれいにかく」じゃなく「心をこめて丁寧に」を大切に、新出漢字や書写の時間は学習しています。

「葵」の子らしい、いい言葉で早めの書初めですね☆

「どれが一番上手いかな〜?」
と一生懸命悩む姿に、心のこもった字であることが伝わります☆
画像1
画像2

5年 総合『働く未来』ポスターセッション

総合『働く未来』の中間発表を,ポスターセッション形式で行いました。

働いている方の働く姿を見たり,どのように働いているのかお話を聞いたりして,自分なりの「生き生きと働くためのヒント」を考えました。

そして,スチューデントシティでそのヒントを確かめて来ました。

今日は,今まで自分で考えたことをお家の方や友だちに伝えました。

それぞれの「生き生きと働くためのヒント」を一人一人が相手に伝えようと一生懸命に話したり,また,友だちの考えを理解しようと,質問をしたりしていました。

画像1
画像2
画像3

大文字駅伝支部予選会

画像1画像2画像3
大文字支部予選会に参加しました。
子どもたちはみな緊張の面持ちでしたが
応援に励まされ,それぞれが自分の力を
充分に発揮することができました。

寒い中応援いただいた皆様,ありがとうございました。

2年 葵学びフェスタ

葵学びフェスタに向けて,クラスの枠を越えて協力して練習励んでいます。

劇中の台詞もどうしたら見ている人により伝わるか,身振り手振りを加えて上手にできるようになってきました。
体育・音読・音楽チームの発表もそれぞれのカラーがだんだんと出てきました。
チームの中でアドバイスをし合ったり,励まし合ったりしながら同じ目標に向かって頑張っています。

体育館での本番さながらの練習はもちろんのこと,各教室での練習にもだんだんと熱が増してきました。子どもたちが精いっぱい発表ができるようにチーム葵でサポートしていきます。

本番まであと12日。
優しい心とと頑張る気持ちを忘れずに頑張りましょう!
画像1画像2画像3

6年 支部駅伝予選会実施について

 本日の駅伝予選会は,予定通り行われます。よろしくお願いいたします。

 14:30 開会式

 14:45 サブ選手スタート

 15:10 予選会本選スタート

3年 しば漬け工場見学

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で,土井のしば漬け工場の見学にいってきました。
工場に足をふみいれると,大きなたるが並んでいる様子に子どもたちは圧倒されたようでした。
「たるのひとつひとつが大きいね。」
「たくさんの石がつんであるよ。」
「独特なにおいがするね。」

また別の工場では,たくさんの機械があって,機械の動いている様子やお漬物が詰められていく様子に子どもたちは興味津々でした。しば漬けの歴史や品質管理のことや安全について気をつけていること等,ていねいに教えていただきました。

3年 理科「光の道が見えた!」

画像1画像2
「太陽の光を調べよう」の学習で,鏡を使って光がどのように進むかを調べました。
「光の道がみえる!」
「鏡で光をうけると,光をはねかえして,ちがう道ができたよ。」
「3枚のかがみを使うと,ジグザグの道になったよ」
みんな夢中で光の道を作っていました。
光の性質について学習を深めていきます。

1年 あきといっしょに

 生活科の「あきといっしょに」の学習で,宝ヶ池公園までの参道でどんぐりやくぬぎを拾いました。
「先生、どんぐり見つけたよ。どんぐりごま作れるかな。」
「黄色い葉っぱを拾ったよ。」
など楽しみながら秋を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

2年 学びフェスタ☆

「みんなめっちゃ頑張ってるし、HPに写真のせていい?」と聞くと
「いやや!当日のサプライズやもん!」
「言わんといて!みんなを感動させるねん!」

とやる気いっぱい、全力の2年生です☆
学びフェスタの練習だけでなく、日々の学習も今日もがんばります!
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校教育目標

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

研究発表会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp