京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:89
総数:499914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

6年 スポーツフェスタに向けて

 いよいよスポーツフェスタ本番を明日に控え,今日は,最後のリハーサルを行いました。また,演技の中で使用する旗に一人一人心を込めて,手形を押し,学年目標「結」の字を描きました。絆で結ばれた,仲間たちと「一致団結」し,精一杯頑張る姿を楽しみにしていてください。応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

過程の中の一致団結

画像1
 スポーツフェスタを目前に控えた6年生。
 
 スローガンの「一致団結」はもちろん当日だけのものではありません。

 練習の過程の中で,熟成されていく「一致団結」の思い。

 小学校生活最後のスポーツフェスタに取り組む6年生には,その思いがあふれているように感じます。

画像2

学びの中で 自分らしさを

画像1
画像2
画像3
 学習の中で

   ◎できた! 達成感 
  
   〇友達や先生から認められた! 充足感

 を積み上げていくことで,「自分らしい学び」が明確になり

 その学びをふりかえることを通して「自己評価力」が高められるのでは。
 
 と考えて取組を進めています。
 

1年 スポーツフェスタの練習

 スポーツフェスタまであと少しになりました。
暑い日の練習が続きますが、木陰で休憩をしたりできるものは体育館でしたりして練習を進めています。

「50メートル走」も「走って,運んで,BAN BAN BAN」も頑張って練習をしています。
画像1画像2

コンパスを使って

算数で「円と球」の学習をしています。
コンパスを使い,円をかくのはコツがいりますが,がんばっています。
円の中心の位置を考えながら,コンパスを使った模様づくりに取り組みました。
コンパスの針をどこにさせばいいか,みんな真剣に考えています。
画像1画像2

3年 進め!AOIハリケーン

画像1画像2
3年生は,スポーツフェスタで台風の目という競技をします。
初めはなかなか上手に進んだり回ったり跳んだりすることができませんでしたが,練習を重ねて,だんだん上手にできるようになってきました。
「どんな回り方をすればいいかな?」
「跳ぶときはどんな並び方がいいかな?」
よりよくなるように工夫して練習しています。

2年 図工 「にぎにぎねん土」

図画工作科の「にぎにぎねん土」でおもしろいかたちのものを作りました。

最初はだれが一番長く伸ばせるか選手権を開催しました。
本気になってみんなそれぞれが一番を目指していました。

握った形からいろいろなものを想像して,新しい動物や形いろいろなものをつくりました。
画像1画像2

4年 図画工作科 「まぼろしの花」

画像1
 「まぼろしの種から,どんな花が咲くかな。」
思い思いに紙粘土で種を作り,そこからどんな花が咲くのか想像を膨らませながら紙いっぱいに表現しました。「その花はいつ(どんな時に)咲くの?」「どこで咲くの?」という問いに,子どもたちは「こういう時に咲くよ!」ととても楽しそうに教えてくれました。描いていくうちに,最初のアイデアスケッチよりも想像が広がり,とても大胆で伸びやかな絵に仕上がりました。

4年 よりよい話し合い方

国語科の学習で,より良い話し合い方について考えています。

考えたことを基に,話し合いの練習をしています。

役割を変えながら,何度か練習を重ねています。
画像1
画像2

6年 葵スポーツフェスタに向けて

小学校生活最後のスポーツフェスタに向けて,係活動や縦割り種目など様々な場面で,6年生の子どもたちは最高学年として一人一人が,力を発揮しようと頑張っています。
先日の全校練習では,進行係やダンス係,応援団の子どもたちが,全校の前でお手本となる立派な姿を見せてくれました。
応援練習でも,「よし!俺たちがしっかり声出していこう!」と6年生どうしで,声を掛け合い,応援席の後輩たちを盛り上げようとしている姿も見られ,感心しました。
本番まであと1週間。6年間の思いを胸に力いっぱい取り組めるよう,ご声援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校教育目標

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

研究発表会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp