京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:120
総数:500508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

2年生 まちで見つけた!

画像1
 これまでの学びのふりかえりより,「みんなに案内できるように,もっとくわしく!」「まちに何があるのかわかったし,次はお店の中に入って調べたい」と意見がでていましたので,この日は前回よりディープな町探検にでかけた2年生。

 お店を外から眺めるだけでなく,中に入れてもらって見学し,さらにはお店の人にインタビューもしました。働く人の思いや工夫についても書き留めていた子ども達。たくさんの学びができました。

 探検に快くご協力いただいたお店の方々,本当にありがとうございました。

   写真はお風呂屋さんを探検した子ども達の様子です。
画像2

1年生 うわあ。きれい。

画像1画像2
 アサガオの花で色水を作りました。水に入れてボトルを振ると,みるみると色が変わり。。。

 できた色水で紙に絵をかいたり。染めた紙にお手紙を書いたり。

 花の管理をしていただいたおうちの方々,ありがとうございました。

5年生 いろいろなことに気をくばって

画像1
画像2
画像3
 ミシンを使った学習を進めています。あまり使ったことのない機械…

 一つ一つの作業を意味を考えながら,丁寧に丁寧に行っています。少しでも作業の順番や糸のかけ位置を間違えるとうまくいきません。

 グッと集中している姿が印象的です。

6年生 汚れを落とすには?

 普段使っている軍手を各学年から集めて,洗濯をしました。洗濯板を使っての洗濯。写真では見ていた道具も実際使ってみると,なかなか難しいですね。。

 水や洗剤の量,こすり方など,いろいろ工夫しながら,考えながらの洗濯体験でした。
画像1
画像2

3年生 各自で調べてきたことをまとめる

画像1
 買い物調べを一人一人が行いました。そして,調べてきたことをグラフ化してまとめます。グラフにすると,見えてくるものがあります。気づくことがあります。

 気づきを出し合うことで,学習問題ができあがってきます。
画像2

2年生 発表したい 話したい

画像1
画像2
画像3
 学びの中で,「問い」をもち,それについて,自分の考えや意見を伝えたい!という思いがよく表れています。

 みんなの前で。グループで。

 聞き方も「対話の時間」でいろいろ学んできました。

 伝え合う中で,違う意見や似ている意見を仲間分けしたり,すり合わせたりしながら,考えがまとまっていく。そんな経験を積み上げていきます。

1年生  伝えたい!この思い

 大きなかぶ のお話を音読劇で発表します。

 どうしたら,ここの人物の気持ちが伝わるかな?

 声の調子,大きさ,速さ,身振り手振り。。。。

 練習しているうちに,みんながとっても楽しくなってくる音読劇づくりです。
画像1
画像2
画像3

3年生 ナイスプレー!

画像1
画像2
画像3
 フォワード,ガードマン(シュートを防ぐ役),ゴールマン(ボールを受け取ればゴール)に分かれて,ゲームをしています。ルールに慣れながら,素早くパスしたり,声かけをしたりなど,工夫をしながら楽しんでプレーしています。

おひさま 個性ゆたかなまねきねこ

 和紙造形家の垣口先生をお招きして,「まねきねこ」を一緒に作りました。

 初めてお会いする先生ですので,やや緊張気味のおひさまっこでしたが,すぐに慣れて。先生と一緒に石膏型に和紙をはって,土台を作り,土台をあわせてねこの形にしていきます。

 和紙をちぎって貼る作業は根気がいるのですが,最後までがんばって作り上げましたよ。次は細かいところを作っていきます。「楽しみ!!」

 
画像1
画像2
画像3

5年生

画像1
 できることやできないことを聞いたり,伝えたりしよう!

 I can play 〜 , Can you play〜

 リズムよく話したり,聞いたりしていると,なんだかできることが増えてくる気がしますね。

 I can speak English very well !

画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp