京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up99
昨日:36
総数:501320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

4年生 みさきの家 1

 出発します! 「いってきます!」

 日程がのびましたが,気持ちを切り替えて再度準備をしてきました。

 大自然のなかで活動することで,自然と大のなかよしになろう!
 準備してきたこと,考えてきたことをよりよく実践しよう!
 共に生活をすることを通して,責任をもってお互いが協力しあおう!
画像1
画像2
画像3

7月20日(金) 着衣水泳(6年)

夏休みを前に,6年生が着衣水泳を行いました。
服を着たまま浮いたり,泳いだりする体験をすることで,いざというときに対応できるようにします。

今日は,特に「浮き方」についていろいろな方法を試しました。
画像1
画像2

6年生 しゃめい(社明)君と共に

画像1
 社会を明るくする運動を推進していただいている保護司会の方々のご協力のもと,小学生であるみんなができることは何かを話し合いました。

 違法ドラッグ等を例にして,自分や友達,家族を大切にすることが,社会明るくすることにつながっていると実感したようです。

 しゃめい君も活躍していました!
画像2

2年生 暑さに負けない学び

 とても暑い毎日です。が,2年生は活動的。身体全体を使って,歌ったり。作ったり。書きまとめたり。話し合ったり。

 額の汗をぬぐう間もなく,学び進んでいきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 リズムよく

画像1
画像2
 音読劇の練習です。読み声に自然とリズムが生まれたり,みんなと合わせて調子よく読むことで一体感が生まれたり。

 1年生も早3か月。学びの積み重ねを感じる夏休み前の一コマです。

おひさま 思わず立ち止まります

画像1
画像2
画像3
 おひさま学級では,全校のみんなが「へえ〜」「そ〜なんだ」と感じるようなことを調べたり,どんなことを学んでいるのかな?と興味をひくような掲示物をつくったりして,学びのあしあとをしっかりとのこしています。

上:先生ずかん  中:ねがいごとを飾ろう 下:体育館サーキット(肋木もやります!) 
 

5年生 命の学びです。

 高学年の水泳学習で「安全確保につながる運動」に取り組んでいます。背浮きや浮き沈みに合わせて呼吸し続けられるように学び進めています。
画像1
画像2
画像3

6年生 京都の魅力を教えてください。

 総合的な学習の時間で下鴨神社へ京都の魅力についてアンケート調査を行いました。地元の人,他府県や外国からの観光者等,たくさんの方にご協力いただきました。

 外国の方には,学習している英語で質問もしましたよ。(ドキドキ!!)

 調査結果をもとにして,魅力としての「伝統文化」をさらに学び深めていきます。今後の学びが楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

3年生 Hi, friends!

 3年生でも,英語活動を進めています。英語を聞く,話す活動を通して,コミュニケーションを図る素地となる力をつけることを目指しています。
画像1
画像2

3年生 大切な歯

画像1
画像2
画像3
 校医の歯医者さんと歯科衛生士さんにお世話になり,歯磨き指導を行いました。

 3年生は,大人の歯と子どもの歯が混じっている時期。より丁寧に歯磨きをしようね。と呼びかけていただきました。 

 また,飲み物に含まれる糖分の量が子ども達が思っているよりもはるかに多いことに驚きの声があがっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/25 食育3‐3
10/26 授業参観 懇談会 PTAトイレ清掃
10/27 下鴨中遊びトライアル
10/29 クラブ活動
10/30 モノづくり工房学習4年
10/31 なかよし ブクブクタイム
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp