京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up39
昨日:97
総数:500228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

できたぞ もっと知りたいな これもできなくちゃ

 これまでの取組を受けて,今年度はさらに「自律・協働」をキーワードとして子ども達の姿に具現化していくことができるような授業実践や学校全体の活動を進めています。

 自ら課題を見つけたり,学習の計画を立てたり,対話的に学習を進めたり,振り返りを通して,学んだことを確かめたり。

 一時間・一時間の授業の中で,習うことからもっと探りたいことを導き,さらに探りたいために,習うことが楽しみになるような授業づくりを考えています。
画像1
画像2
画像3

3年生 たんけんからわかったことを

 3年生は校区たんけんを行いました。早速,見てきたことを校区地図に落として整理する作業を始めました。

 情報を集めて,整理して,地図に表わして。それぞれの地図を比べあうと,また新たな発見があることでしょうね。これからの学びがたのしみです。
画像1
画像2

1年生 どんなことがわかりましたか?

 学校たんけんを終えた1年生。たくさんの発見をみんなで話し合いましたよ。
画像1
画像2

1.2年生 ここはどんなところ?

画像1
画像2
画像3
 2年生が1年生に学校のいろいろな場所を案内しています。

手をひきながら歩く2年生はすっかりお兄さん お姉さん。
 きょろきょろ見渡す1年生は興味津々。

 1年間の成長をとても感じることができる活動です。
 校長室は,日頃あまり見ることができないので,大人気スポットでした。

 たくさんお話をしあって,なかよしになれたグループがたくさんありましたよ。

5年生 情報から得たものを

画像1
画像2
画像3
  複数の新聞記事を比べて読み,読み比べたことの意味や効果を考えています。これは,情報の収集や取捨選択をする「調べまとめる力」にもつながる大事な学びです。
 5年生の子ども達は新聞の見出しやリード文から記事の要旨をとらえ,自分の意見を話し合うことができていました。
 高学年の仲間入りをした5年生達。学習にもとても意欲的です。

6年生 考えを比較,検討しあって

 学級目標を決めるにあたって,アンケートをもとにクラスの課題をさぐり,学級力の視点で結果分析を行って,キーワードをあげる活動をしています。
 客観的なデータから自分たちの学校生活をふりかえり,考えを比較,検討して決める学級目標。さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3

1年生 慣れてきました!

 学校生活のペースをつかんできた1年生。朝の読書のときや授業時間,休み時間とそれぞれでどのように過ごしたらいいのか見通しをもつことができるようになりました。それに伴って,笑顔も増えてきて,とってもいい雰囲気です。

画像1
画像2
画像3

1年生 参観日

画像1
画像2
画像3
 入学してはじめての参観日。おうちの方が見ておられる前で緊張感いっぱいだったと思います。が。とっても天気がよく,ぽかぽか陽気のこの日。給食を食べておなか一杯の中,はじめての5時間目ということで,ついつい気持ちよ〜くなった子どももいましたよ。これから,いろいろな学習活動が本格的になります。本当に楽しみですね。

2年生 参観日

画像1
画像2
画像3
 1年間の経験値がとても大きく感じる2年生。すっかりお兄さん,お姉さんです。学習も落ち着いて進めていますね。

 

3年生 参観日

 3年生もクラス替えがありました。新しい友達や教室,先生との出会いをどのように迎えたのか気になさっていたおうちの方も多かったのではないでしょうか。

 みんなで考えを出し合い,話し合う元気印の3年生。これからもいろいろな場面で活躍してくれることでしょうね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/7 区民体育祭
10/9 長期宿泊自然体験学習 山の家5年  食育2−2
10/10 長期宿泊学習5年 2日目  諸費引落とし日 PTA運営委員会
10/11 長期宿泊山の家5年 3日目 食育2‐3
10/12 長期宿泊山の家5年 4日目
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp