京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:89
総数:499913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

1年生 セルフなおにぎり

 大きなのりがついてきた今日の給食は,自分でつくるおにぎりです。1年生にとっては,未知の世界。。いろいろと楽しみながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 元気に出発

画像1
 一度延期になっていた,3年生の遠足(大文字山)ですが,今日はとってもいい天気(よすぎる?)の中,元気に出発しました。

 写真は本校北校舎から見た大文字山です。子ども達が火床に到着したのち,学校から鏡を使って光の合図を送る予定です。京都市を一望できる中で,葵小学校(自分たちの住む地域)の場所を確かめてもらいます。

6年生 I' ll be your hero

画像1
画像2
画像3
 6年生は小学校生活最後の運動会。気合十分です。日々の練習での一人一人の思いが当日の演技の成功の鍵になります。真のヒーローになるべく,これからもみんなで協力して練習が続きます。

2年生 花がさきはじめました

画像1
画像2
画像3
 やさしいことをすると美しい花がひとつ咲くという「花さき山」の物語。齊藤隆介氏の作品です。
 
 2年生はこのお話にもとづいて,やさしさあふれることをやってみようと取り組んでいます。もうすでに,たくさんの花が咲き始めています。
 

おひさま 校内の先生方となかよくなろう

 みんなそれぞれの方法で自己紹介したり,ダンスやゲームをしたりして,友達や教職員等相手を意識した関わり合いを楽しむ授業を行いました。

 「なかよく やさしく」の学級目標にそったとても楽しい時間をおひさまと教職員で楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

かかわりあい つたえあい

画像1
画像2
画像3
 友達や地域の方々,教職員らとかかわり,主体的に課題に向かい,対話しながら試行錯誤し,課題を達成しようとする子どもを目指す子ども像としています。

1,2年生 たのしかったよ。遠足。

 学校たんけんで仲良くなった1年生と2年生。この日は植物園で花の観察をしたり,クイズラリーをしたりして楽しみました。

 行き道や園内でもずいぶん歩いて疲れた様子でしたが,お弁当を食べると元気復活!芝生広場でみんなで遊んでもっと仲良くなりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 フタバアオイ奉納

 4年生が昨年度から育てていたフタバアオイをこの日,下鴨神社に奉納しました。御蔭祭(12日)と葵祭(15日)の装飾で使われるそうです。代表の子ども達も神妙に奉納式にのぞんでいました。

 先日はこれらの育てたフタバアオイを上賀茂神社にも奉納(葵里帰り)しています。葵発のフタバアオイ。ふたばサークルの方々とともに今後も優しく見守っていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

科学って楽しいね!

 4年生は科学センター学習に行きました。実験室での学習・展示場での学習・プラネタリウムの学習の3つの学習で構成されています。

 4年生の子ども達は,たっぷりと科学の不思議や楽しさを感じたり,科学者精神にふれたりすることができました。 お世話になった職員の方々,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

できたぞ もっと知りたいな これもできなくちゃ

 これまでの取組を受けて,今年度はさらに「自律・協働」をキーワードとして子ども達の姿に具現化していくことができるような授業実践や学校全体の活動を進めています。

 自ら課題を見つけたり,学習の計画を立てたり,対話的に学習を進めたり,振り返りを通して,学んだことを確かめたり。

 一時間・一時間の授業の中で,習うことからもっと探りたいことを導き,さらに探りたいために,習うことが楽しみになるような授業づくりを考えています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 運動会全校練習 耳鼻科検診(1,3,5年)
6/2 運動会
6/4 運動会代休日
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp