京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:29
総数:500654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

5年生 針金を使って

 アルミ針金を曲げたり,巻いたりしながら,自分のイメージした立体を作っています。この学習では,ペンチやラジオペンチの安全な使い方も学びます。

 美しさ バランス 飾り付け ‥等 一人一人の表現のよさを味わ得ることと思います。立体作品展<26日(月)から28日(水)まで>でぜひご覧ください。
画像1
画像2

4年生 伝統文化に触れて

 地域の女性会の方々にお世話になり,お香のいい香りの中,お作法を教えていただきお茶会を楽しみました。今までにお茶の経験がある子も,初めての子もとても喜んでいました。

「前,飲んだ時は苦く感じたけど,お菓子を食べてお茶を飲むと,とても合っておいしかった。」
「お茶をたてるのが,思ったより難しかった。」
等の感想が。

 社会科や道徳でお茶についての学びをしているところなので,この日の体験がうまく結びつけられるようにと思います。

 女性会の皆様,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 多文化共生の一歩

 社会科の「世界の中の日本」の学習です。この日に取り上げる国は中国です。<報道でよく話題になる・隣国である・歴史上のかかわりで学んだ>等で,知っている,わかっているつもりだけど,本当のところは,よく知らない,わからないお隣の国,中国。

 ゲストティーチャーの金今福さんをお迎えして,実際に感じたり,触れたりすることや人と人のつながりの大切さを感じて,よりよい理解につなげていきます。

 未来思考で今後の国と国のつながりを考えていくことの大切さに触れるように調べ学習を進めます。
画像1
画像2

4年生 詩を書こう

 以前に読んだ詩を参考にして,自分が作りたい詩について考えました。

 課題が「野原の住人になりきって…」なので,一人一人が野原の住人目線で作った詩。
個性があふれ出る作品ができあがりました。
画像1
画像2

1年生 元気にプレー!

画像1
画像2
 厳しい寒さの中ですが,元気に体を動かす1年生。ボール蹴りゲームを行っています。
 この日から学校が災害時の避難所となるときの仮設マンホールトイレ工事が始まりました。そのため,運動場利用も少し不便となっているのですが,1年生は使えるスペースいっぱいに「攻めて,守って」のゲームを楽しんでいました。
 

1年生 にこにこになりました

 1年生の「にこにこ だいさくせん」もこれまでの活動のまとめとして報告書をつくります。
 たくさんのにこにこを見つけることができました。にこにこを増やすことも考えました。おうちの方々の協力もあって,今まで知らなかったにこにこもみつけることができました。
 これらの学びで1年生が感じたこと,気づいたことをまとめて交流します。
画像1
画像2
画像3

5年生 対話の時間では・・・

画像1
画像2
画像3
 5年生は,対話の時間で「質問会議」に挑戦しています。質問を通して問題の本質を探りつつ,問題を解決に導きます。会議を進めるコーチ役は,練習を重ねて上達してきました。問題を提示する役を経験した子ども達は,「スッキリ〜!何回でもやりたい!」と問題解決した時の喜びを感じているようです。質問メンバーの子ども達は,問題の本質をさぐるための質問を一生懸命に考えることも楽しいようです。

 研究発表会の授業でも質問会議にチャレンジします。

4年生 感想文を書こう

 登場人物の気持ちの移り変わりと自分の経験をを比べたり,物語を読んだ自分の気持ちの変化を見つめなおしたり。

 いろいろな手法で感想文をまとめます。
画像1
画像2
画像3

3年生 学んだことを生かして

 先日,ポスターセッションの体験をした3年生。さっそく,総合的な学習「まちのすてきな人を紹介するツアーをしよう」という学習で,ポスター作りを進めています。

 子ども達の意欲的な学びがこれからどのように展開するのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 まなぼーどで学ぼう

 子ども達が「まなぼーど」と呼んでいるホワイトボードは,資料を挟み込んでその上から気づきを書いたり,考えを書き込んでから,資料や他のグループと比べたり,さらにこんな活用が。。。とまだまだ学びが広がっていく楽しいボードです。

 6年生は,それぞれのグループがオリジナルな手法で話し合いの整理に使っています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 教職員離任式

お知らせ

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

29年度学校評価

28年度学校評価

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp