京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up62
昨日:29
総数:500716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

Merry Christmas!

 校内のあちらこちらで,たのしい雰囲気づくりを進めています。おひさま学級は素敵な手づくりツリーをつくりました。(上)給食室は,おなかをすかせたみんなを華やかにお出迎えできるようなデコレーションが。(下)

 子ども達の表情からもどこかうきうきわくわくの感じが伝わってきます。
画像1
画像2

5年生 非行防止教室から

画像1
画像2
 下鴨署の方々にお世話になり,非行防止教室を行いました。近年のネットにかかわる事例をもとにしながら,子ども達の社会に潜む危険について考え,確かな判断ができるように教えていただきました。

3年生 発信力を高めよう

画像1
画像2
画像3
 しば漬け工場を見学した3年生。学びを学年内で終えるのではなく,他学年や学校全体,地域・保護者の方などに伝えたいことや取組を発信していくことで,より自分たちのできることや可能性を広げて考えられるようにと思います。

5,6年生 学び方を学ぶ

画像1
画像2
画像3
 高学年では,教科のそれぞれの単元の中で,グループや個々で「調べる」,「まとめる」,「発表する」などの方法,「学び方」についても,経験値を高めていきます。

5年生 いろいろな色の版画をつくろう

画像1
画像2
画像3
 5年生は,一枚の板を彫り進めて,いろいろな色で刷り上げる多色刷り版画にチャレンジしています。
 一人一人の思いが色に,線の彫りにそれぞれ表現されています。出来上がりが楽しみですね。

2年生 模様をつくってみよう

 切り分けた形を並び替えて,長方形,正方形,直角三角形を作って,そのわけを説明したり,敷き詰めて模様をつくったりする活動を進めます。

 テレビをつかってみんなで確かめあって。「なるほど!」
画像1
画像2

1年生 おはなしを広げよう

画像1
画像2
画像3
 1年生もニーズカードをつかって,対話の学びを進めています。

 カードを床に広げて,それぞれに自分の大事にしていること(ニーズ)を選んでもらっておはなしを聞いたり,友達のおはなしを聞いてその人が大事にしているものを選んで渡したり。

 「へえ。」,「そうなんだ。」と互いにおはなしを聞き合いたくなる子ども達。対話が必然性のある活動になってきています。

おひさま どんな形や色に うつせるかな

 ぶたさんをモデルにしながら,からだ,て,あしなどを付け加えて,写し遊び(版画)の活動を進めます。

 さて,どんな形になるのかな。どんな色になるのかな。
画像1
画像2
画像3

5年生 みんなではじめる環境コミュニティ

画像1
画像2
画像3
 京(みやこ)のアジェンダ21フォーラム,KESC交通環境学習チームの方々にお世話になり,5年生が環境学習を進めました。

 〜地域で働く人達と地球温暖化と「くるま」について考えよう〜をテーマに地球温暖化のこと,江戸時代のくらし,エコドライブ,CO2の出にくい車,歩くまち・京都等のことを学び,実際に電気自動車や燃料電池車を見学しました。

 4年生や5年生の社会科などのこれまでの学びをふりかえりつつ,新たな学びをつなぎ合わせて,5年生の子ども達がとても大きな学びを創っているのが感じ取れました。

 お世話になった方々,本当にありがとうございました。
 

6年生 どのような国をめざすのか?

画像1
画像2
画像3
 歴史の学習の最後となる授業です。今の日本に残されている問題を調べて,これからの日本について話し合いました。それぞれ考えたいテーマ別にグループを作り,コミュニティボードを活用しながら,考えたことを広げ,深め,まとめる活動を進めました。

 具体的な事例をあげて考えを伝える子。友達の話を受けて,考えを修正しながら話す子。これまで,他教科で学習したこともつなぎあわせて意見を言う子。ボードと話し手をしっかり見つめて意見を聞く子。うなづきながら,メモをとりながら話を聞く子。

 最高学年6年生として,学び深め,高めあうステキな雰囲気の中の授業を子ども達自身が創り上げていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年卒業遠足(市内めぐり)
3/5 委員会活動 集会(見守り隊感謝会)
3/6 おひさまなかよしお別れ会 PTA新旧合同役員会
3/7 6年生を送る会 ブクブクタイム
3/8 食育1−1 琴部発表 読み聞かせ 親子でピカピカお掃除デ―

お知らせ

学校だより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

29年度学校評価

28年度学校評価

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp