京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:34
総数:499547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

1年生 学びにむかう姿…

 たぬきの糸車というお話で,登場人物の思いを想像しながら音読する1年生。

 自分の手形を台紙に写し取って,作品作りを楽しむ1年生。

 友達と話し合うことで,課題解決に向かう1年生。

 1年生は,この4月から本当にたくましく成長しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 予想を確かめる中で

画像1
画像2
 電気が通るものについての学び。アルミ缶は「電気を通す!」と思ったのに,実験ではなぜか反応がありません。。?

 再度実験。色が塗ってある部分は電気が通らない。けれど,色を削ってみると電気は通りました。予想をたて,実験で検証する中で,子ども達は思考をめぐらせる中,驚きと共に考える楽しさを味わっていきます。

高学年 主体的・対話的な学びへ

 高学年では,子ども達自身が学習課題をつくり,その課題を追究したり話し合ったりする過程において,子ども達が主導するスタイルの授業に取り組む場面もあります。この場合,話し合いは子どものリレー的な発言や自由な発言,子どもが司会をするという形をとることがあります。このような形が子ども達の単元を通した主体的な学びにつながるようにと考えています。
 
 子ども達が主体的・対話的に学ぶとはどのような姿なのか?
 教職員も常に自問自答しながら授業改善に努めています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 校内作品展(28まで)
2/27 授業参観低5校時 高6校時 PTA総会
2/28 なかよしタイム ぶくぶくタイム
3/2 6年卒業遠足(市内めぐり)

お知らせ

学校だより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

29年度学校評価

28年度学校評価

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp