京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up104
昨日:76
総数:499381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

1年生 あきフェスティバル 2

画像1
画像2
画像3
 1年生なりの自分たちの気づき,思いや考えをまとめて,「○○をしたい!」という強い気持ちで取り組んできたフェスティバル。

 たくさんの方々にその思いが伝わったでしょうか? 

 

1年生 あきフェスティバルをしたよ

画像1
画像2
画像3
 1年生のあきフェスティバル開催!!

 あきみつけをたのしんできた1年生が,じぶんたちで「あきとあそびたい!」と落ち葉や木の実をつかっておもちゃや飾りや楽器,ゲームをつくりはじめました。

 そして,「もっとみんなであそびたい!」と,幼稚園のお友達,保護者や教職員の方々にもよびかけて,招待状をつくってたくさんの人とたのしむ大きな大きなおまつりになりました。

 

4年生 琵琶湖疏水の見学から

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習「きょう土をひらく」の単元では,地域の発展に対する先人の願いや工夫を調べ,人々の生活の変化や人々の生活向上に尽くした先人の働きや苦心を考えたり表現したりします。

 この日は,実際に南禅寺水路閣や,インクライン,琵琶湖疏水記念館などを訪れて,いろいろな気づき,不思議をまとめました。

 大変寒い日になりましたが,子ども達は大変興味深く見学をしていました。

6年生 コミュニティボードを利用して

画像1
画像2
画像3
 6年生が社会科で話し合いを進めています。学習問題に対して,解決に向かうためにボードをうまく活用して,互いの意見や問いをもとに,対話を通して学び深めています。

1年生 もっとなかよし ずっとなかよし

 ウサギが学校にきました! 

 また,地域の獣医師さんにもきていただき,生き物とふれあったり,観察したり,詳しい話を聞いたりしました。

 ウサギの心臓の音も聞きました。自分の心臓の音と比べてみました。

 生き物の成長や生命について,たくさんのことに気づきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 まとめて気づいたこといっぱい

画像1
 2回の町たんけんとインタビューを通して,聞いたことや調べたことを交流します。自分たちの生活は,地域で生活したり,働いたりしている人々やさまざまな場所とかかわりをもっていることがわかり,地域のよさにも気づきました。
画像2

5年生 体験や実感をともないながら

 理科の学習では,知的好奇心や探究心を掘り起して,問題は何か?,また,問題解決のためには何を調べたらいいのか?,さらにどのような実験がいるのか?を考えます。そして,体験や実感をともなった理解や科学的な考え方,見方ができるようにしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 大切な力の積み重ね

 2年生は,ひらがなの聞き取りを中心とした学習をしました。今後の学習や生活全般を支える素地となる「ひらがな」の読み書きについてつまづきがないかを見つけだし,早期に支援を行うことができるようにと考えています。
画像1
画像2
画像3

6年生 歯と口を大切に

 6年生を対象に,歯磨き巡回指導を行いました。

 学校歯科医の黒本先生には,口の中の菌の話を,歯科衛生士の小西先生からは,「歯周病」の話をしていただきました。
 その後,自分の口の中の様子を鏡で確認してからブラッシングの練習をしました。健康について意識をもった学習ができていました。これからも歯と口を大切にしてほしいものです。
 本校は,歯と口の健康づくりの取組を認めていただき,今年度,歯科保健文化賞をいただいています。
画像1
画像2
画像3

葵タイム 8

 2年生「ふたりは ともだち」
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 食育2−3
1/27 タグラグビー全市交流会
1/29 クラブ活動 5年音楽鑑賞教室
1/30 自由参観日

お知らせ

学校だより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

28年度学校評価

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp