京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:309330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

授業参観・講演会がありました

画像1画像2画像3
 1月18日5校時に今年に入って初めての授業参観がありました。今回はお隣の国である朝鮮半島の国々について,言葉や音楽,遊び,歴史など学年に応じて学習しました。
 その後の講演会では,凌風学園のコリアみんぞく教室担当の崔寿南(チェスナン)先生から「知っていますか,在日コリアン」というテーマでお話をしていただきました。その後,保護者と教職員とで小グループに分かれて感想や意見の交流をしました。互いの違いを認め合い,誰もが安心して生きていきやすい社会をみんなでつくっていけるといいですね。

後期の後半が始まりました

画像1画像2画像3
 1月9日,後期の後半が始まりました。朝の朝会では校長先生から「めあて」を立てて,「挑戦」することの大切さについてお話がありました。そして,日本の他にも外国のお正月のお祝いの仕方について知らせ,国は違っても新年を祝うということは同じであることをお話ししました。
 今年もみんながめあてをしっかりともち,それに向かって進んでいける年となることを願っています。

後期の前半が終わりました

画像1画像2画像3
今日で後期の前半が終わりました。朝会では校長先生の話の中で,後期が始まってから今までの行事をふり返りました。
後期の初めにたてた「めあて」を意識してすごせたかどうかという問いかけに,できたという人とつい忘れてしまっていたという人に分かれていました。
 『一年の計は元旦にあり』といいます。後期の後半はみんながめあてを新たにもち,気持ちを新たにでがんばっていけるといいなと思います。
 その後,計画委員会から年明けのあいさつ運動についてのお知らせがありました。新年は気持ちのよいあいさつから始められそうです。
 続いての祥栄タイムでは4年生がつくった俳句を発表しました。「五・七・五」の短い音に思ったこと,感じたことをしっかりと表現できていて,素晴らしかったです。

研究発表会がありました

 今日,昨年度から祥栄小学校の全教職員で取り組んできた国語科の研究発表会がありました。研究発表会では本校の取組を他の学校の先生方にも広く見てもらって,様々な意見を出し合う中で,教職員の授業力を高める機会となるものです。学んだことをこれからの教育に生かしていきます。
 今日は1年生,4年生,6年生の授業を公開しました。どのクラスもねらいをもって話し合い,伝え合う中で学びを深めていました。
画像1画像2画像3

12月 朝会

画像1
画像2
画像3
 12月は10日が「世界人権デー」となっていて,4日から10日が「人権週間」定められています。祥栄小学校として人権を大切にしていく取組として,学校長が朝会で「ええところ」という絵本を全校で読み聞かせをして,みんなで自分や他人のいいところをについて考えました。その後,各学級で決めた人権目標を全校に発表しました。みんなが互いに大切にし合って,誰もが生きていきやすい社会をみんなでつくっていけたらいいですね。

音楽フェスティバルがありました

画像1
画像2
画像3
 音楽フェスティバルに向けて毎日のように力を合わせて,練習に励んでいた子どもたち。その合唱の声や合奏の音色を11月18日(土)に体育館に響かせ合い「音楽フェスティバル」を実施しました。
 当日は,たくさんの保護者や地域の皆様方にご参観いただき,どの学年の子どもたちも,練習の成果を存分に発揮していたと思います。会場の参観場所に限りがある中,たくさんの応援をありがとうございました。また,北門からのご来校や駐輪についてもご協力いただきまして,本当にありがとうございました。

塔南高校 現場実習

画像1画像2画像3
 10月30日から11月2日に塔南高校の教育みらい科2年生の40名が,祥栄小学校に現場実習として訪れています。1グル―プ5名で1学級に入り,小学生の子ども達と関わりながら体験学習をしています。
 小学生は,高校生のお姉さん,お兄さんに勉強を教えてもらったり,一緒に遊んだり,給食を食べたりと,とても楽しいふれあいができて大喜びです。
 高校生にとっても,小学生にとっても,貴重な体験となっています。
 

敬老会

 22日(日)祥栄小学校の体育館で毎年恒例の『敬老会』が行われました。台風接近という悪天候ではありましたが,2年生と和太鼓部の子どもたちが参加しダンスや和太鼓の演奏を披露してくれました。
画像1画像2

運動会 午後の開始時刻

運動会午後の部は,
予定通り午後1時から行います。
(雨の状態で多少遅らせるかもしれません)

引き続き,
あたたかなご声援をよろしくお願いいたします。

↓ 運動会開会式の様子
画像1画像2

祥栄おやじの会「ペットボトルロケット大会」

画像1画像2画像3
10月8日(日)に祥栄おやじの会主催の「ペットボトルロケット大会」がありました。親子やおやじの会の方と一緒にペットボトルロケットを製作し,いざ,発射台へ!手づくり発射台9台と既製品の発射台1台を使って,次々と飛ばしていた子ども達。勢いよく飛び出すペットボトルロケットに,歓声を上げていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp