京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:239
総数:755965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

高校授業体験

 本日3年生は高校の先生に来校して頂き、授業を行っていただきました。
 京都先端・京都明徳・工学院・鳥羽。それぞれの学校先生方、お忙しい中ありがとうございました。
 進路選択に向けてとても参考になりました。
画像1
画像2

八条タイム(3年生)

 本日、3年生の八条タイム(放課後学習会)が行われました。
 たくさんの人たちが居残り、自主的に学習に取り組んでいました。
 一人で頑張る人。友達と頑張る人。11月20日(月)から始まるテストに向けて頑張れ。
画像1
画像2

進路写真・卒アル写真

 3年生は5.6時間目の時間を使い、受験票に必要な写真撮影と卒業アルバム写真を撮影しました。
 また、空いている時間は面接指導映像を見ながら面接練習も行いました。
 卒業まであと4ヶ月。
 「第一志望はゆずれない」気持ちを持ち取り組みましょう。
画像1
画像2

保育実習(3−3)

今日の3限に、3年生の保育実習が行われました。
最後は3−3の生徒が唐橋児童館に行き、子どもたちとの時間を過ごしました。
自分たちの作ったおもちゃで遊ぶ姿を見て、生徒たちの表情も自然と和らいでいました。また、小さい子供たちが遊びやすいようにひもを短くするなど、その場で工夫する姿も見られました。
今回の保育実習を通して、学ぶことや気づくことがたくさんあったと思います。ぜひ、これからの生活に活かしてください。

たくさんの方にご協力いただき、全4回の保育実習を終えることができました。ありがとうございました。

画像1
画像2

授業の様子

3年5組の美術の様子です。
一生懸命にカンナで削り、
作品を仕上げています。
どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

保育実習(3年2組)

今日の3時間目に、3回目の保育実習を行いました。
3年2組の生徒たちが、自分たちの作ったおもちゃを持って唐橋児童館に行き、子どもたちとの時間を過ごしていました。
今日は、少し子どもが少なかったですが、その分、子どもたちはたくさんのおもちゃで遊ぶことができていました。

画像1
画像2

Hatube取組

3年生では、学級ごとにHatubeの取り組みをしています。
各学級、クラスのカラーがよくでていて、完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生美術の授業

本日の3年生の美術の授業の様子です。いろいろな描き方について学習していました。また、展示鑑賞にだす作品も着々と出来上がっていました。
画像1画像2画像3

3年生 放課後学習会

先週水曜日から、3年生の放課後学習会が行われています。
体育祭・文化祭の大きな学校行事が終わり、次は自分の進路実現に向けて頑張っています。

来週以降も実施されますので、ぜひ活用していきましょう。
画像1
画像2
画像3

保育実習(3−1)

今日の3限に、3年生の保育実習が行われました。
前回の3−4に続き、今回は3−1の生徒が唐橋児童館に行きました。
自分たちが作ったおもちゃを使って、小さい子供たちとの時間を過ごしました。
最後は、ハイタッチでお別れをしましたが、最後まで名残惜しそうに手を振る姿がとても印象的でした。

次回は、10月24日(火)に実施予定となっております。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 送る会 部活お別れ会
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式予行

お知らせ

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動関係

校則について

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp