京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:192
総数:759532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

科学センター学習

1年生は、午後から科学センター学習に行きます。
1年生にとっては、初めての校外での活動になります。緊張とワクワクの表情で、無事に出発しました。

なお、今回は「化学」「生物」「地学」「物理」の4分野に分かれて、それぞれ学習します。


画像1

内科検診

画像1
 本日、1年生の内科検診が行われました。
 これで全学年の内科検診が終了しました。
 来週には耳鼻科検診が控えています。

授業参観

今日の6時間目は、小学校の先生が来られて、1年生の授業を参観しました。
小学校を卒業して約2ヵ月が経ち、成長した姿を見てもらえたのではないでしょうか。

これからも、小学校の先生に良い報告ができるよう、充実した中学校生活を送ってください。
画像1

1年生国語(手紙の書き方)

1年生国語の授業では、手紙の書き方を学習しました。
実際に手紙を書いて、近くのポストに出しに行きました。
普段、なかなか書いたり出したりすることはないので、貴重な経験ですね。

パソコンやタブレットで便利な中でも、自分の字で思いを伝えることは大切です。
画像1

1年生国語科「野原はうたう」朗読会

工藤直子さんの『のはらうた』の詩で、朗読会を開きます。
グループごとに1つ詩を選んで、朗読します。
どのグループも、聴いている人に主人公の心情や様子、情景が伝わるようにするにはどうすればよいか話し合って、工夫して朗読している様子が伺えます。

学習を通して読書への意欲を高め、興味のある詩や工藤直子さんの本も読んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

道徳の様子

1年生の道徳では「あいさつ」をテーマに道徳が行われていました。
授業の中では、ロールプレイなども使いながら、生徒たち自身が感じたり考えたりできる工夫もされていました。
画像1画像2画像3

色覚検査

 1年生は希望者対象に色覚検査を実施しました。
画像1画像2画像3

1年生国語科「野原はうたう」

今年の1年生もとても音読が上手です。
小学校で“声を届ける”力を培ってきたのがよく分かります。
今日の学習は、朗読するときに意識することについて考えました。

たくさんの意見が出てきて、音読から朗読へのレベルアップが期待できそうです。
画像1
画像2

1年生集合写真

画像1
 北校舎の2階から3階の踊り場に拡大写真が掲示されています。
 明日からの個別懇談の際、ぜひご覧ください。

夏日です

 午後から予報通り、気温はぐんぐん上昇。3階で勉強している1年生はブレザーを脱いでポロシャツに。
 これから熱中症にも気をつけないといけませんね。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動関係

校則について

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp