京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:75
総数:758950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

授業の様子(1年数学)

2月1日(木)〜7日(水)は公開授業を実施しています。
代表の先生の授業を参観して授業力の向上を行い、学力向上につなげています。

今日は、1年生の数学で公開授業を行っていました。立体の基本を学習した後、身の回りにある立体から立体の形や母線を説明していました。また、「球に母線はあるのか?」という疑問についても、みんな一生懸命考えていました。

身近にあるものに疑問を持ち、学習することで、より学びを深めてください。
画像1

1年生人権学習

1年生では、人権学習を行っていました。
先日行ったアイマスク体験・車いす体験で学習したことを振り返り、最後のまとめを行っていました。
今回学習したこと、感じたことを、普段の生活の中でもぜひ活かしてください。
画像1
画像2
画像3

1年生人権学習2

1年生人権学習の様子です。
実際に体験することで、どんな気持ちになるのかを知ることができますね。

今回の学習で学んだこと・感じたことを、これからの生活に活かしてください。
画像1
画像2
画像3

1年生人権学習(アイマスク体験)

目を隠した状態では、階段やマットの上だけでなく、進むだけでもかなり不安なようです。
サポートする人との信頼関係や、リードする人が正しくわかりやすい情報を伝えることが大切ですね。




1年人権学習(車いす体験)

車いすに乗っている人は、想像以上に怖いようです。
特に、坂道や段差には苦労しています。


指導主事訪問

 1年生の数学の授業に教育委員会から参観に来て頂きました。
 ICTを活用したり、対話活動を取り入れたり、工夫をしながら授業を進めていました。
画像1
画像2

1年生 進路学活

1年生で進路学活を行いました。
京都府内にはどんな高校があるか? 公立と私立の違いは? どんな風に合否が決まるの? など、自分の進路を考える上での基本的な内容を学習しました。
また、自分の長所や短所についても考えていました。面接では、必ず質問される内容ですね。

中学3年間は、本当にあっという間です。自分の進路を考えるとともに、自分が今やるべきことをしっかりと準備しておきましょう!
画像1画像2画像3

百人一首

1年生では、各クラス百人一首に取り組んでいました。
今週水曜日に予定されていた大会は延期となってしまいましたが、これまでの学習の成果を発揮して、クラスで楽しんでいました。
自分のお気に入りの札や和歌を1つでも多く知り、たくさんの和歌に親しんでください。
画像1

校外学習のまとめ

 1年生の廊下には11月に実施した校外学習のまとめが模造紙に書かれています。
 大阪について様々な事を調べまとめました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年 技術)

 1年生の技術の授業では木工制作(ブックラック)の制作を行っています。
 説明書や設計図を見ながら丁寧に作業を行っています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 私学入試前日指導
2/9 私学入試
2/10 私学入試
2/11 私学入試

お知らせ

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動関係

校則について

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp