京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:50
総数:315382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 国語〜日記を書こう〜

画像1
画像2
みんなで休日の出来事や今日の出来事について、日記を書いて交流しました。積極的に交流し、友だちの日記に「何がおいしかったですか。」、「どんな様子でしたか。」など、詳しく質問する姿がたくさんありました。

あおぞら学級 生単〜やさいをそだてよう〜

画像1
画像2
画像3
『やさいをそだてよう』の学習では、一年間たくさんの野菜を育ててきました。今日は、残りのにんじんを収穫しました。そして、「ありがとう。」と「またよろしくね。」の気持ちを込めて、畑の草抜きをし、来年度も気持ちよく使えるようにしました。来年度は何を育てようか、楽しみですね。

あおぞら学級 国語

国語科の学習では「友だちをさがそう」という学習をしました。友だちが分かるように、特徴を捉えながら伝えようとする姿がたくさん見られました。「この人かな。」、「もう一回読んでください。」など、友だちの話をよく聞きながら学習することができました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 体育〜ハンドベースボール〜

体育ではハンドベースボールに取り組んでいます。それぞれが自分の打てる打ち方を考えて取り組んでいます。高学年を中心にチームのメンバーで作戦を立てて、「相手のいないところに打とう。」、「打ったらすぐに走ろうね。」と声を掛け合っています。チームワークを発揮して楽しく取り組むことができています。
画像1
画像2

あおぞら学級 保健〜人とのキョリを考えよう〜

画像1
画像2
保健の学習で人とのキョリを考える学習をしました。「お家の人とは、よく触れ合うね。」、「おじいちゃんともお風呂に入るから…。」、「先生とはあいさつするキョリかな。」、「先生とも遊んだりハイタッチしたりするよ。」など、具体的なことも思い出しながら、人との適切なキョリについて考えることができました。

あおぞら学級 おはなし宝石箱

あおぞら学級におはなし宝石箱さんが来てくれました。『てぶくろ』と『てぶーくろ』という2冊を読んでくれました。子どもたちは、『てぶくろ』を楽しそうに見ていましたが、『てぶーくろ』の読み聞かせになると、身を乗り出して、笑いながら見ていました。とても楽しい本を紹介してくださり、子どもたちは「同じ作者の他の本も読みたい。」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 ハンドベースボール

体育の学習で、ハンドベースボールを始めました。小さいボールを使って、友だちとキャッチボールをすることから始めました。投げる相手をよく見て、しっかり腕をふって投げています。「よしこい。」とやる気満々のかけ声も聞こえていました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 やさいをそだてよう

生活単元学習でにんじんのお世話をしました。なかなか大きくならなかったにんじんですが、子どもたちがお世話をして、少しずつ成長してきました。子どもたちは、「にんじんが見えてるよ。」、「もう抜いてもいいかな。」と嬉しそうでした。にんじんはもう少し育てることにしましたが、収穫する日が楽しみです。
画像1
画像2

あおぞら学級 図書館へ行こう

あおぞら学級の子どもたちは図書館に行く時間が好きです。図書館では決まりを守って静かに本を読んでいます。友だちと一緒に本を読む姿もあります。「(隣で一緒に見て)いいよ。」、「この本面白いよ。」という言葉かけも素敵です。
画像1
画像2

あおぞら学級 国語〜日記を書こう〜

国語科の学習では、日記を書く学習をしています。子どもたちは繰り返し書くうちに「いつ・だれが・どこで・何をした・どう思った」を意識して書けるようになってきました。「えにっき」アプリを用いて書く子もいれば、先生と一緒に書く子もいます。それぞれ、自分の思いを文にできる方法を選んで学習しています。書いた日記は互いに交流しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp