京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:119
総数:316327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 生活科・理科〜春の植物を観察しよう〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の生活科・理科の学習の様子です。
学習のはじめに、「学習のめあて」を確認しました。子どもたちの学習へむかう真剣な表情が素敵です。
今日は、グループに分かれて校内にある木を観察しました。
一人一人が校内にある木を一本決め、季節ごとにどのような変化があるのか一年間を通して観察していきます。写真に撮り「えにっき」アプリにまとめました。
子どもたちは、「どうなっていくのかな…。」とこれからの学習にとても意欲的です。

(生単)畑づくり

今年度初の畑での学習を行いました。昨年度に植えて育てていた、ニンジンやブロッコリー、キャベツを収穫して、新しい野菜を植える準備をしました。子どもたちは、心躍らせながら収穫していました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 音楽科〜リトミック〜

画像1
あおぞら学級の音楽科の学習の様子です。
今は、校歌→鑑賞→手遊び歌→リトミックの順番で活動を行っています。
写真は、リトミックの様子です。
曲ごとに「歩く」「走る」「四つ這い」「ジャンプ」と身体で表現します!
子どもたちは、笑顔でいっぱい!
各曲の特徴を全身で感じながら学習しています!

あおぞら学級 体育科〜サーキット運動をしよう!ー準備ー〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の体育科では、様々な身体の動きを取り入れた活動を行っています。
今回で3回目でした。
子どもたちは、活動内容が分かり意欲的に授業にのぞみます。
その意欲の高さがうかがえるのが、準備の様子です!
あおぞら学級の子どもたち全員で各サーキットのコーナーに教具を運び設置していきます。
子どもたちの「がんばるぞ。」という心の声が聞こえてきそうです。
なにより,みんなで協力する姿が素敵です!

あおぞら学級 自立活動〜自分の気持ち〜

画像1
画像2
あおぞら学級の自立活動「自分の気持ち」では、一日のふり返りを通して自分の気持ちについて向き合う学習を行っています。
子どもたちはスケジュールなどを見ながら「えにっき」アプリに楽しかった活動などを記入します。そして、発表です!子どもたちは自分の気持ちを振り返ると同時に、友達の気持ちについても学びます!
子どもたちは、真剣です!
素敵な学習の時間です!

あおぞら学級 体育科〜サーキットうんどうをしよう!〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の体育科の学習の様子です。
今は、「サーキット運動をしよう!」という学習をしています。
「ゴールをめがけてボールを投げる」「両足ジャンプをする」「両端のコーンにタッチしながら反復横跳びをする」などの活動を周回コースを回りながら楽しく前進を動かす活動を行っています!
子どもたちは、とても真剣に活動しています。
そして、終わった後は「はーあつい!」との声が!
真剣に学習に取り組んでいる証です!
さらに素敵なところが!
先生の話を聞く時は聞く!という姿!
さすがです!
あおぞら学級は、どんどん前進していきます!

あおぞら学級 カレンダープロジェクト2023〜4月カレンダーお届け〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト2023!
4月カレンダーをお届けしました!
今年度から校内のお届けの範囲が広がりました!

校長室・職員室・事務室・保健室・管理用務員室!
そして…各交流学級です!

昨年度から引き続き取り組んでいる児童は、自信をもってお届け先にむかいます!
カレンダーに対する質問にこたえる姿からは成長を感じます!

初めて取り組む児童は、緊張しながらも事前の練習を思い出して自分の言葉で受答えをしていました!

5月カレンダーお届けの予定も迫っています!
今年度のカレンダープロジェクトの取組も、さらにパワーアップしていきます!

あおぞら学級 国語科〜春がいっぱい〜

画像1
あおぞら学級の国語科「春がいっぱい」の学習の様子です。
まず「はるですよ」という絵本の読み聞かせを見聞きしました!
子どもたちは興味深々!
「あ!これ知ってる!」や「見たことある!」あるなどの声が!
そして,「どんなものを見た時に春を感じるか。」発表し合いました。
「さくら」「ちょうちょ」「てんとうむし」「たんぽぽ」などたくさんのキーワードがでました!
なにより、あおぞら学級の子どもたちみんなが意見を出し合いながら学習している姿がすばらしいです!

あおぞら学級 算数科

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の算数科の学習の様子です。
あおぞら学級の算数科では、子どもたち一人一人が自分の目標達成のための課題に取り組んでいます。
写真は、1年生の「かずとすうじ」と高学年の「わりざんのひっ算」の学習の様子です。
子どもたちの集中して取り組む表情は本当に素敵です!
そして、今年も「できた。」「わかった。」の声と笑顔で教室はいっぱいです!

あおぞら学級 カレンダープロジェクト2023〜4月・5月カレンダー制作〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト2023がスタートしました。
昨年度から取り組んでいる子どもたちは自信満々で制作していきます。
そして、そのような様子を見て新入生・転入生の子どもたちもどんどん制作していきます!
あおぞら学級の子どもたち全員が、校内のお届けをイメージして意欲的に取り組んでいます!

今年もたくさんの個性あふれるカレンダーが校内に飾られる予定です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp