京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up80
昨日:97
総数:316485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 さとやま生活科・理科〜なつのいきもの〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のさとやま生活科・理科の学習の様子です。
この日は、グループで校内をまわって夏の生き物を探しました。
生き物を発見したら校内の地図にどこで何を見つけたかシールを貼って記録します。
「キリギリス」「はち」「トンボ」「バッタ」などたくさん見つけることができました。
子どもたちは、笑顔いっぱいで学習します。
ふり返りの時間には「見つけた生き物」「どこで見つけたか」「どのような様子だったか」を発表し合います。
今回も子どもたちの意欲的な姿が見られた学習の時間となりました。

あおぞら学級 生活単元学習〜やさいをそだてよう〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の生活単元学習の様子です。
この日は、畑の草引きをしました。
畑一面に雑草が生えていましたが、みんなで協力してきれいにすることができました。
さらに、枯れていたと思っていたトウモロコシが無事実をつけていました。
子どもたちは大喜びです。
何より高学年が低学年をリードして、あおぞら学級みんなで声を掛け合いながら活動する姿が素敵でした。
次回は、きれいになった畑に植える冬の野菜について話し合います。

あおぞら学級 国語科〜たまごねえちゃん〜

画像1
画像2
あおぞら学級の国語科の学習の様子です。
「たまごねえちゃん」というお話に取り組んでいます。
写真は、グループに分かれて私の問いを立てている様子です。
まず指導者の読み聞かせを最後まで聞きます。そして、本文をから私の問いを立てます。
低学年の子どもたちも高学年の様子を見て私の問いを立てています。
何より、子どもたち一人一人の真剣な表情が素敵です。

あおぞら学級 カレンダープロジェクト〜9月カレンダー制作〜

画像1
画像2
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
2学期に入り、すぐに取り組み始めました。
9月カレンダー制作の様子です。
「9月といえば」をテーマに子どもたちはイメージを膨らませました。
そして、様々な技法を使って取り組みます。
毎回レベルアップです!
お届けまであと少し!
完成が楽しみです!

(英語)好きな色をつたえあおう

画像1
画像2
画像3
英語では好きな色を伝え合う活動をしています。友だちが好きな色を予想して、みんなで「What color do you lile?」と聞きます。友だちが「I like ○○」と答えると、予想が当たった子も外れた子も大盛り上がりです。「次、クイズを出したい。」と意欲的に活動していました。 

あおぞら学級 算数科〜文しょう問だいを作ろう(GIGA端末「えにっき」アプリを使って)〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の算数科の学習の様子です。
今回は、1学期に学習した計算を使って文章問題を作る学習を行いました。
1年生はたし算、5・6年生はわり算の学習を通してオリジナルの文章問題を考えます。問題を作る際には自分でも計算を何度も行います。作った問題のイメージをしながら真剣に取り組みます。
子どもたちは、GIGA端末「えにっき」アプリを使って、初めのページに問題を入力し2枚目のページに答えを書きます。
そして、テレビ画面に映し出して問題を出し合います。
問題を解く児童も、今まで学習したことを思い出しながら式を立てます。
学習の最後には、「問題の最後に一人分は何個になりますかと書いたらよかった。」などとふり返りも行います。
あおぞら学級の生活でいきる算数科の学習は、どんどん進んでいきます。

あおぞら学級 生活単元学習〜やさいをそだてよう〜

画像1
あおぞら学級の生活単元学習の様子です。
今のあおぞら学級の畑の様子を見て、子どもたちは今の現状を把握して今後の活動について考えます。
今年は、例年にないくらいの暑さです。
そのため、植物は枯れてしまい雑草はたくさん伸びています。
子どもたちからは、「暑いから水がたりなかったのかな。」「雑草がこんなに伸びているからまずは、草引きをしないといけないな。」「枯れた植物は抜いて、畑を耕さないと。」「冬の野菜を植える準備が必要だね。」と多くの意見が出ました。
子どもたちの考える姿、活動に向かう姿が素敵です。
みんな真剣な表情です。
あおぞら学級の生活単元学習の取組は進みます。

あおぞら学級 国語科〜夏休みのできごと〜

画像1
画像2
画像3
2学期が始まりました。
あおぞら学級では、国語科の学習の時間に「夏休みのできごと」について絵日記の宿題を見ながら発表をしました。
子どもたちの発表からは、夏休みの楽しかったできごとが伝わってきました。
そして、友達の発表を聞く姿勢も素敵です。
この姿勢は1学期での学習の成果があらわれていました。
あおぞら学級は、2学期も前に進みます。

草引き(あおぞら)

画像1
画像2
画像3
今日は、夏休みに伸び切った運動場の草引きをしました。子どもたちは一生懸命草引きをしてくれました。みんなが使いやすい運動場になって気持ちがいいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp