京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:119
総数:316231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月)、1年生の放課後まなび教室の開講式です!  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 雪遊び

画像1画像2画像3
今日は雪が積もっていました。子どもたちは大喜びです。「雪合戦しよう。」、「雪だるまを作ろう。」とみんなで仲良く、たくさん外で遊びました。

あおぞら学級 体育〜じんとりあそび〜

子どもたちはじんとり遊びが大好きです。作戦タイムには、チーム全員で得点を取るために話し合っています。攻撃チームは友だち同士で声を掛け合い、タイミングを合わせて守備の間を走っていきます。「またやりたい。」「次は勝ちたい。」と意欲的に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 国語科〜ペアトークをしよう〜

画像1
画像2
あおぞら学級の国語科「ペアトークをしよう」の学習の様子です。
子どもたちは、2学期から自分の考えを「伝え合う」そして友達の考えを「聞く」ことを目標に学習を進めてきました。
この日は、「タイムマシーンで行ってみたいところは?」というみんなで決めたテーマをもとにペアトークをしました。
まず、自分の考えをワークシートに書きます。そして、考えがまとまった児童から友達とペアトークをはじめます。最後は、みんなで考えを伝え合ったり質問や感想を伝え合ったりします。
子どもたちはこの「ペアトークをしよう」を通じて友達との話し合い活動の基礎を身に付けてきています。
何より、「伝え合うこと」「聞くこと」の楽しさを感じてきていることが素晴らしいです。
この力を物語文の学習でも生かしていきます。
あおぞら学級の国語科の学習はどんどん進みます。

あおぞら学級 生活単元学習〜大根のみそ汁を作ろう〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の生活単元学習の様子です。
この日は、「大根のみそ汁を作ろう」と題して調理実習を行いました。あおぞら学級で大切に育ててきた大根を使いました。工程表を見ながら集中して取り組みます。
特別な大根で作った「特別な大根のみそ汁」を食べて子どもたちからは笑みがこぼれます。そして、「家でも作りたいな。」との声が。今回も家庭生活につながる素敵な学習の時間になりました。

あおぞら学級 国語科〜たぬきの糸車Part2〜

画像1
画像2
あおぞら学級の国語科「たぬきの糸車」の学習の様子です。
この日は、個人で解決した私の問いについて友達と話し合いました。
子どもたちは…
自分の考えを友達に分かりやすく伝えようとしています!
友達の考えを聞いて、自分の考えを深めています!
さらに、友達の意見を聞いて、ワークシートに付け加える姿も!
子どもたちの学び合う姿が素敵です。

あおぞら学級 国語科〜たぬきの糸車〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科の学習の様子です。
今は「たぬきの糸車」の学習をしています。
子どもたちは、指導者が読むお話を聞いて私の問いにしたい文に線を引いたり印をつけます。そして、個人で解決していきます。本文を読み返してワークシートや「えにっき」アプリにまとめます。子どもたちは、一人一人が真剣です。一つ問いが解決したら次の問いを立てて解決に向かいます。教室がやる気で満ち溢れています。
次回は、友達と解決をします。
何より毎回の国語の授業を楽しみにする子どもたちの表情が素敵です。

あおぞら学級 体育科〜じんとりゲーム〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の体育科の学習の様子です。
今回から「じんとりゲーム」に取り組みはじめています。
2チームに分かれて攻め側と守り側を交互に行いました。
「友達を応援する姿」「友達の活躍にハイタッチをする姿」など素敵な姿が見られました。
何より、「子どもたちだけで作戦会議をする姿」「友達にアドバイスしたりそれを受け入れる姿」が見られたことが素敵でした。
日ごろの学習活動全体から身に着いた力が発揮された一場面となりました。
3学期もあおぞら学級はどんどん前進します。

あおぞら学級 理科〜電気の通り道〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら3年生の理科では、電気の通り道の学習をしています。子どもたちは、どんなつなぎ方をしたら豆電球が光るのか、いろいろなつなぎ方を予想して、実際に確かめることができました。豆電球が光った時には、「おお。」と歓声があがりました。

あおぞら学級 生活単元〜カレンダー作り〜

画像1
画像2
画像3
生単の学習で2月のカレンダーを作りました。子どもたちは、節分やバレンタインを思い起こして、鬼や豆、チョコレートなどの絵を描きました。細かいところまで塗れるようになった子、絵の具が使えるようになった子など、一人一人、できることが増えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp