京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:119
総数:316337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級(1・2年生) さとやま生活科〜町探検〜

さとやま生活科で、福西公園まで町探検に行きました。行く途中も子どもたちは、「このマンホールは何で穴が開いているんだろう。」、「この葉っぱ見つけたよ。」、「川にかめがいるよ。」など、町のいいところをたくさん見つけることができました。福西公園では少しみんなで遊んで、楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2

あおぞら学級 秋の読書まつり〜読み聞かせ〜

秋の読書まつりで、子どもたちはお家でも読書に取り組んでいます。今日は、教頭先生が『まるまるまるのほん』という本を読み聞かせに来てくれました。子どもたちが絵本の中の丸い印にさわると、丸の色が変わったり、大きくなったり、実際に参加しながら読める絵本に子どもたちは大興奮でした。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級1組 国語科〜日記を書こう〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級1組の国語科の学習の様子です。
この日は、日記を書き友達と発表し合いました。
日記は、「いつ」「だれが」「だれと」「どこで」「なにをした。」「どううだったか。」を意識してワークシートに書きます。
そして、いざ発表です!
友達の日記を聞いたら、質問や感想を言います!
2人1組で行い、お互い発表したら次のペアへ!
子どもたちは、いつものクラスの友達と落ち着いて楽しく活動しています。
上手く発表し合えたら笑顔です!
話し合い活動につながるように!
あおぞら学級の国語科の学習は進みます!


あおぞら学級 カレンダープロジェクト!〜12月カレンダー制作〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
12月カレンダー制作を進めています!
今年最後のカレンダーです!
子どもたちは、いつもに増して真剣です!
12月のお届けも楽しみです。

あおぞら学級 体育 はばとび

体育科では、はばとびの学習が始まりました。子どもたちは、助走をつけて思い切りジャンプします。友だちが遠くまで跳んでいる姿を見ると、「すごい」「どうやったら跳べるの
」と声が上がります。これから、友だちと学習を重ねて、一人一人の跳ぶ距離が伸びるのが楽しみです。
画像1
画像2

あおぞら学級 英語活動・外国語・外国語活動〜How many~?〜

画像1
画像2
あおぞら学級の英語活動・外国語・外国語活動「How many〜?」の学習の様子です。
新しい単元に入っています。
子どもたちは、数の聞き方を学びました。
その聞き方を使って今日は「How many pens?クイズ」を行いました。
子どもたちは、「one two three…」とつぶやきます…
そして,友達から「How many pens?」と聞かれると…「Five!」などと答えます!
正解したら大喜び!
箱の端っこにあったpenを数え忘れていて間違った時には「あー…」ととても残念そう。
今日も教室全体が生き生きとした雰囲気で楽しく活動することができました。

あおぞら学級 音楽科〜学習発表会にむけてPart3〜

画像1
あおぞら学級の音楽科「学習発表会にむけて」の学習の様子です。
子どもたちは、今週金曜日の「学習発表会」にむけて日々取組を進めています。
パートごとの練習で分かった課題を全体の練習で生かせるように学習を進めています。
本番まであと少し!
力が発揮できるように!
ギリギリまで真剣に取り組みます!

あおぞら学級 カレンダープロジェクト2023〜11月カレンダーお届けPart2〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
11月カレンダーお届けのPart2です。

写真は、校長室・交流クラスでの様子です。

今回も自分の言葉で目の前の先生・友達にカレンダーの工夫を話します。
今回、校長室にお届けした児童は「初めての校長室お届け」でした。あおぞら学級で披露⇒交流学年で披露と段階を経て、自分の絵に自信をもって、今回のお届けでした!
自信をもつことができるようになってきています!
一人一人が一歩ずつ前に進んでいます!
一人一人のステップアップからあおぞら学級全体のステップアップを目指します!
あおぞら学級は、どんどん前進します!

あおぞら学級 西京西支部育成学級・西総合支援学校〜にじっこまつり開催〜

画像1
画像2
画像3
今週、11月7日(火)に4年ぶりとなる西京西支部育成学級と西総合支援学校との交流の場としてのにじっこまつりを竹の里小学校体育館で開催しました。
当日は、本校4年生の児童が一緒に活動しましたが、当日までに竹の里小学校全児童がこのにじっこまつりにむけて準備をしてきました。

子どもたちは、他校の友達とのかかわりを通して貴重な経験をすることができました。
西京西支部の子どもたちが、デカスカリレーやじゃんけんれっしゃなどの活動を通して、互いに話しかけたり笑顔を見せたりする姿にこの取組の素晴らしさを感じました。

当日、参観していただきました保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

あおぞら学級 生活単元学習〜モンシロチョウ観察Part2〜

画像1
画像2
あおぞら学級の生活単元学習の様子です。
モンシロチョウの卵から幼虫とその様子を観察してきた子どもたち!
この連休で事態は一変!
虫かごにはさなぎがたくさん!
子どもたちは、目を輝かせながら観察します。
何よりあおぞら学級の子どもたち全員が興味関心をもって学習している姿が素敵です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp