京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:50
総数:315404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 〜2学期もがんばりました!〜

画像1
画像2
画像3
今年も子どもたち一人一人に多くの学びと,大きな成長が見られました!
あおぞら学級では,通知表を見ながら,2学期頑張ったことを振り返りました!
自分の頑張りを認め,友達の頑張りに拍手します!
この2学期にも,あおぞら学級では,たくさんの「できる。」がうまれました!
あおぞら学級は,3学期もどんどん前進します!

あおぞら学級 〜年賀状を持って,ポストへ!〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級では,「手紙の書き方」について学んできましたが…
同時に年賀状も書きました!
今日は,みんなでポストに出しにいきました!
子どもたちは,大切な思いをこめて書いた年賀状を大切に持って行きました!

そして…ゆっくりとポストに入れました!
「気持ちが届きますように!」
とってもやさしい表情です!
誰に届くかは…届くまでの秘密のようです…

あおぞら学級 〜大そうじ〜

画像1
画像2
2学期終業式のあと,大そうじをしました!
今年もたくさんの学びができました!
最後は,ろうかや教室をピカピカにして!
しめくくります!
子どもたちは,真剣にそうじをしていました!

あおぞら学級 国語科〜手紙を書こうPart2〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科「手紙を書こう」の学習!
手紙の相手は…校長先生やいつもお世話になっている先生方…友達,そして…お家の方!
先生方や友達に手紙を書いた子は,さっそく手渡しにいきました。
「いつもありがとうございます。」の気持ちと「これからもよろしくお願いします。」の気持ちを伝えます!
気持ちが伝わり,子どもたちはとてもうれしそうな表情をしていました!
お家の方に書いた子は,「帰ったら渡す。」とやさしい表情で大切に手紙をランドセルに入れていました。
「気持ちを相手に伝える。」素敵な学習の時間となりました。

あおぞら学級 国語科〜手紙を書こうPart1〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科の学習の様子です!
今は,「手紙の書き方」を学習しています。
子どもたちは,手紙の書き方を学んだあと…
今回は,「大切な人に手紙を書こう。」と題して学習しました!
「えにっき」アプリで文を書いた後…紙に書きます!
「大切な人への手紙」ということで,子どもたちは真剣です!
何度も「えにっき」アプリで書直し…それを見て,ゆっくり丁寧に紙に書いていきます!
相手のことを思い…表情は,やさしさであふれていました!

あおぞら学級  〜つくし学級との給食交流〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のつくし学級との交流です!
今回は,Zoomによる給食交流です!
子どもたちは,つくし学級のみんなの給食の様子をしっかり見ています!
来年は,一緒に学習する仲間!

Zoomではありましたが,給食時間も一緒に過ごすことができ,子どもたちは一人一人,来年の様子を想像しているようでした。

ああおぞら学級 カレンダープロジェクト〜1月カレンダーお届け〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
今日は,1月カレンダーお届けの日でした!
今月も無事!できました!
そして,令和3年のお届けは終了です!
毎月,よく続けることができました!
このプロジェクトで学んだ「責任感」という言葉!
このプロジェクトを,あおぞら学級はこれからどんどん様々な学習にいかしていきます!

あおぞら学級 〜西陵中4組,福西小つくし学級との交流学習〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の交流学習の様子です。今回は,西陵中学校4組と福西小つくし学級との3校での交流学習を行いました。
少し緊張しながら…西陵中学校へ行きました。校門前では,西陵中の先輩方がお出むかえです!
子どもたちの緊張は吹き飛びました!西陵中からは,クイズや音楽の出し物を!
大盛り上がりでした!
つくし学級からは,しっぽとり!あおぞら学級からは,ころがしドッジボールを提案してみんなで活動しました!
この交流学習までに,子どもたちはあおぞら学級での出し物を一生懸命考えました!
「みんなで楽しむためにはどのような内容がよいか。」意見を出し合いました!
結果,決定したころがしドッジボール!みんなと楽しくできました!
そして,全ての活動をみんなと楽しく行うことができました!
今回も多くの学びとなった交流学習となりました。

あおぞら学級 保健〜食物アレルギーについて〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級では,保健の学習の様子です。今回は,「食物アレルギー」について学習しました。福西小学校との統合を控えて…お友達が多くなる前に学習しました!
子どもたちは,この授業の前から食物アレルギーについて興味を持ち,調べてきました!

今回は,養護教諭の先生と栄養教諭の先生にも来ていただき,詳しく学習しました。
子どもたちは,近くに「食物アレルギー」の友達がいた場合に気を付けることとして…
「食べながら話をしない。」や「食べた後は,必ず手を洗う。」と発表していました。

授業の後は,自分から先生方に質問する姿も!
子どもたちは,主体的に学んでいます!

あおぞら学級 図画工作科〜あの日あの時〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の図画工作科では,「あの日あの時」と題して2学期の学校生活の中で印象的だった場面の絵を描きました。
子どもたちは,2学期の出来事を写真を見ながら思い出しました!
「これにしよう!」と子どもたちは,笑顔で描く場面が決まると…
とっても集中して取り組んでいました!
この真剣な表情!
さすがです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp