京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:50
総数:315398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

(あおぞら学級3年生国語科)反対の意味の言葉を学習しました

画像1
 あおぞら学級の3年生の国語科の学習では,反対の意味の言葉を学習しました。
 学習の前半は,絵を見て描かれているものと反対の意味の言葉を考えて,答える学習をしました。後半は,前半の絵カードを使って,バラバラにカードを裏向けに並べ,反対の意味の言葉同士を合わせるゲームをしました。自分や友だちがカードを表向けると,反対の意味の言葉を口ずさむ姿が見られました。また,反対の意味になると,2枚のカードを合わせて確かめる姿も見られました。楽しんで学習に取り組んでいました。

あおぞら学級 国語科〜校内漢字クイズ〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科,漢字の学習の様子です。
あおぞら学級では,「生活で使える漢字」をテーマに漢字の学習に取り組んでいます。
子どもたちがGIGA端末の写真アプリで撮った校内にある漢字の表示物の写真をテレビ画面に映し,「これは,なんと読むでしょう?クイズ〜!」をして学習しています。
子どもたちは,校内の漢字が少しずつ読めるようになってきた喜びから,さらに漢字の学習に意欲が高まってきました!
今日は,さらにスペシャル問題として指導者が撮った校内の漢字も問題にしました!
分からない漢字は,どこに書いてあるかを思い出しながら予想を立てます。その後,しっかりその漢字の学習をします。
子どもたちは,手を挙げて,目をキラキラさせながら活動しています。

あおぞら学級 カレンダープロジェクト〜10月カレンダー制作中〜

画像1
画像2
あおぞら学級のカレンダープロジェクトの10月カレンダー!
少しずつできてきました!
カレンダープロジェクトでは,子どもたちに「締め切り」を提示しています!
「お届け」をさせてもらういじょうは,間に合わなければなりません!
これも,子どもたちにとってとても大切な学習です!
今月もがんばっています!

あおぞら学級 国語科〜ミリーのすてきなぼうし〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科の学習の様子です。今日は,「ミリーのすてきなぼうし」の学習の最終日でした。
今まで,子どもたちは,場面ごとに「自分の問い」を作り,ペープサートを通じて,問いの解決をしてきました。さらに,今回はカメラの役も追加して,動画にとって活動のふりかえりしてきましたので,子どもたちは一人一人,物語の世界に入り込むことができました!
そして,今日は今まで学習してきたことのまとめとして,「お気に入りの場面を紹介する文を作ろう。」と題して学習しました。GIGA端末のアプリを使って,お気に入りの場面の挿絵を写真で撮り,音声入力などで「お気に入りの場面を紹介する文」を作ることができました。最後は,テレビ画面に映し出して,発表しました。一人一人の子どもたちの真剣な目がすばらしいです!

あおぞら学級 外国語〜Rock Scissors Paper〜

画像1
あおぞら学級5・6年生の外国語の学習の様子です。
今日は,〜Rock Scissors Paper〜英語でじゃんけん大会をしました!
子どもたちは,「Rock Scissors Paper !1!2!3!」と英語で掛け声をして,大盛り上がりでした!
毎回,英語のゲームを通じて,少しずつ英語への興味を持って楽しく活動する姿が見られるようになってきました!

あおぞら学級 カレンダープロジェクト〜10月カレンダー制作開始〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクトです。10月カレンダーの制作を開始しました!
今回も,子どもたちは自分の作品のイメージを持ちながら,紙粘土・割りばし・紙コップ・毛糸など様々な素材を選びながら制作しています。目は,真剣!今月もお届けする先生方や交流学年の友達の笑顔を思い浮かべながら…がんばっています!
さあ,今月はどんなカレンダーたちがうまれてくるのでしょうか!

あおぞら学級 えだまめ収穫

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級では,今年度に入ってからずっと「えだまめ」を育ててきました。毎日,みんなで水やりもしました。そんな大切に育ててきた「えだまめ」をついに収穫しました。
子どもたちは,今日の収穫の前に,生活単元学習の時間に「えだまめ」の調理方法をGIGA端末で調べる学習もしてきました。子どもたちは,ニコニコで持って帰りました。

あおぞら学級5・6年 社会科〜調べ学習〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級5・6年生の社会科の様子です。
前回から今まで学習してきたことを新聞にまとめる学習をはじめています。
今回は,前回よりも自信を持って,進んで取り組む姿がみられました。5年生は,「国土の地形の特色」,6年生は「聖徳太子」についてまとめました。
新聞に貼る資料も自分で選んでいます。
意欲的に学習は進んでいます。

あおぞら学級5・6年 算数科〜「ノートに書けるように!」がんばってます!〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級5・6年生の算数科の学習の様子です。
今までは,ワークシートで学習を進めてきました。少しずつ板書をしたり,式や答えなど「自分で学習したことを書く。」ことを増やしてきました。
今日は,全てホワイトボードを見て,マス目のみの用紙に式を書き,答えを書くことができました!
これも,算数科に対する意欲が出てきたからです!子どもたちは,具体物を使ったり,「さかなつり」「お店屋さん」「ピザ屋さん」などの設定をもとに算数科の学習をすることで「わかった!」と自信を持てるようになってきています。
今後も,自分の考えや学習したことをノートに書けるように,自信を持って取り組める学習を行っていきます。

あおぞら学級 国語科〜ミリーのすてきなぼうし〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級では,ペープサートを通じて自分の問いを解決していっています。
そして,今週はそのペープサートを「登場人物の役」「ナレーション役」「カメラマン役」と役割分担してGIGA端末で撮影をしました。
撮影となると子どもたちの集中力が一気に上がります。程よい緊張感の中,どの役割の子どもたちも集中して物語の世界に入ることができていました。そして,その後みんなでと撮った動画を見て,問いを解決しました。
今後もさらに学習を進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp