京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:119
総数:316337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 福西小学校つくし学級との交流学習〜6年生卒業おめでとう会〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級では,6年生卒業おめでとう会をしました!
今まで交流学習をしてきた福西小学校つくし学級の友達もテレビ会議システムで参加です!
「6年生が喜んでくれそうな出し物はどのようなものか?」
あおぞら学級,つくし学級の子どもたちが一生懸命考えて準備をしてきました!

そんな友達の気持ちが伝わり…
当日は大盛り上がり!

みんなで一緒に楽しく過ごすことができました!

あおぞら学級 〜中学校の先輩から〜

画像1
画像2
画像3
中学校の先輩達が,あおぞら学級の6年生に卒業のお祝いに動画を作成してくれました!
とっても面白い出し物で…あおぞら学級の子どもたちはみんな大笑い!
さらに…お手紙のプレゼントまで,もらいました!
優しい先輩達からの優しい想いが伝わり…中学校へ入学するのがさらに楽しみになったようです!

あおぞら学級 体育科〜サーキット運動〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の体育科「サーキット運動」の学習の様子です!

時間内,子どもたちは集中して取り組みます!
様々な身体の動きを習得してきました!

タイマーの音が鳴るまで子どもたちは一生懸命です!

すばらしい表情です!

あおぞら学級 国語科〜詩を読もうPart2〜

画像1
画像2
子どもたちは,集中して「えにっき」アプリにむかいます!

今回もあおぞら学級の詩人たちから,個性あふれた作品がうまれました!

子どもたちは,自信満々の表情です!

本当に素敵です!

あおぞら学級 国語科〜詩を読もうPart1〜

画像1
画像2
あおぞら学級の国語科「詩を読もう」の学習です!
今回は「ひよこがうまれた」という詩を学習しました!
そして…子どもたちはオリジナルの「〇〇がうまれた」を書きました!

あおぞら学級 算数科〜お金の学習〜

画像1
画像2
あおぞら学級,算数科の学習の様子です!

今は,初めに硬貨の計算プリントで前回の学習内容の復習をしてから…
野菜の模型を使って「やおやさん」をしながら「お金の学習」をしています!
お客さん役は,お金を支払う際に,「ちょうど」を出すことや…
「お釣りをもらう」ように出すことなど一人一人の目標ごとに取り組んでいます!
お店屋さんも間違いがないように慎重に計算をし,硬貨の教材を一枚ずつ確認し…
丁寧にお釣りを渡していました!

子どもたちの真剣な…そして楽しそうな姿に成長を感じます!

あおぞら学級 カレンダープロジェクト〜3月カレンダーお届け〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
3月カレンダーをお届けしました!

子どもたちは,今回も校長室,職員室,事務室,保健室,交流学年に心を込めてを制作したカレンダーをお届けしました!
もちろん,今回も工夫したところなど自分の言葉で伝えました!
とにかく…自分の想いを伝えている姿が…頼もしいです!
この一年間で本当に成長しました!

今年度はこれでおしまい!

…のはずでしたが…
まだまだ終わらない…
かもしれません!

あおぞら学級 国語科〜ないた赤おに〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科「ないた赤おに」の学習が終わりました!
子どもたちは,各場面ごとに気持ちを表す言葉に着目して…
赤おにになったつもりでインタビューにこたえてきました!
何度も行うことで声のトーンなど本当に物語から出てきた赤おにのようです!

初めは,インタビュアーは指導者が行っていましたが…
気付けば…子どもたちが自らインタビュアーになり…
役割を自分たちでまわしていっていました!

最後は,赤おにになったつもりで青おにに手紙を書きました!

子どもたちは,この単元を通して一人一人が問いを立て,その解決をすることの楽しさを心から感じているようでした!

あおぞら学級 理科〜すがたをかえる水〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の理科の学習の様子です。
今は,「すがたをかえる水」をしています。
今日は,ひやしたときの水の実験しました!
子どもたちは,「0度で凍ると思う。」「そのあともずっと0度だと思う。」「氷になったら体積は…小さくなると思う。きゅっととなって小さくなると思う。」など予想をします!
実験の結果をみて子どもたちはびっくり!
今日も新たな学びになりました!
実験の結果わかったことを「えにっき」アプリにまとめます!
「すがたをかえる水」の学習は進みます!

あおぞら学級 体育科〜ボールけりゲーム〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の体育科の学習の様子です。
今は,「ボールけりゲーム」をしています。
友達の名前をよんでからパスを出したり,ドリブル競争やシュート練習をしたりしています!
はじめは,苦手意識があった子もいましたが,学習を進める中で自信を持てるようになってきました。
友達を応援したり,友達のプレーを褒め姿も多くみられています!
この学習を通して,あおぞら学級のチームワークがさらによくなっています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp