京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:50
総数:315383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 理科〜すがたをかえる水〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の理科の学習の様子です。
今は,「すがたをかえる水」をしています。
今日は,ひやしたときの水の実験しました!
子どもたちは,「0度で凍ると思う。」「そのあともずっと0度だと思う。」「氷になったら体積は…小さくなると思う。きゅっととなって小さくなると思う。」など予想をします!
実験の結果をみて子どもたちはびっくり!
今日も新たな学びになりました!
実験の結果わかったことを「えにっき」アプリにまとめます!
「すがたをかえる水」の学習は進みます!

あおぞら学級 体育科〜ボールけりゲーム〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の体育科の学習の様子です。
今は,「ボールけりゲーム」をしています。
友達の名前をよんでからパスを出したり,ドリブル競争やシュート練習をしたりしています!
はじめは,苦手意識があった子もいましたが,学習を進める中で自信を持てるようになってきました。
友達を応援したり,友達のプレーを褒め姿も多くみられています!
この学習を通して,あおぞら学級のチームワークがさらによくなっています!

あおぞら学級 中間休み〜みんな遊び〜

画像1
画像2
あおぞら学級の中間休みの様子!
今日は,誕生日のお友達がいました!
朝からみんなで「おめでとう!」です!

すると…子どもたちから…「〇〇さん誕生日やから…○○さんが好きな遊びをみんなでしよー!」との提案が!
「すばらしい案です!そうしましょう!」ということでそのお友達に聞くと…
「転がしドッジボールがしたい!」とのこと!
中間休みにみんな遊びが決定!
みんなで楽しく遊びました!
「友達のお祝いに」「みんなでたのしむ」そんなあおぞら学級のみんながすばらしいです!
そして,みんながすてきな笑顔!

あおぞら学級 カレンダープロジェクト〜3月カレンダー制作中〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
3月カレンダー制作中です!
カレンダープロジェクトも今年度の終わりが見えてきました!

最後まで,精一杯取り組みます!
子どもたちの顔は,変わらず真剣です!

あおぞら学級 算数科〜お金の学習〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の算数科の学習の様子です。
今は,お金の学習をしています。
様々な計算のし方について学んできた今!
学んできた力を基礎に,生活にいかせる計算の力の習得を目指しています!

今日は,1000円以内で,カレーの材料を買おう!というテーマで学習しました。
お客さん役と店員役を交代で行いました!
お客さん役は,事前に計算して1000円以内で買える材料を選んで活動しました!
店員役は,「レジスタディ」というアプリを使用しています!
事前に商品名,商品の写真,値段を記入しておきます!
お客さんから商品を受け取るとその商品のバナーをタップすることで購入金額が加算されていきます。お客さんからもらった金額を入力して…お釣りを渡します!
画面には,硬貨の写真んがうつされます!
事前に計算してから,取り組んでいるので計算が合っているかの確認ができます!
子どもたちは,とても意欲的です!
「鶏肉のほうが他の肉より安いから…」や「1000円以内絵野菜たっぷりにするには…」と考えて計算しています!
生活に生きる学習は進みます!

あおぞら学級 〜あおぞら学級バージョン小さな巨匠展Part3〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,画用紙や折り紙で葉っぱを作り,「土」や「ツル」に貼っていきました!
「本物の枯れ枝を貼ったらもっとリアルになるんじゃないかな。」と子どもたち!
運動場に枯れ枝を取りに行って貼るなどとても意欲的に取り組んでいました。
そして!
完成しました!子どもたちにとっては,大切な思い出の一つになりました!

あおぞら学級 国語科〜ないた赤おに〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科「ないた赤おに」の学習の様子です。
3の場面まで学習は進みました!
子どもたちは,各場面ごとに問いを立て,問いの解決のために…
赤おにになったつもりで,その場面の気持ちについてインタビューに答えます!
子どもたちは,学習が進むにつれてどんどん赤おにの気持ちを言葉にできるようになっています!
インタビューに答えていくうちに…問いが解決!
「えにっき」アプリでまとめます!
子どもたちは,自信がついてきているようです
学習は進みます!

あおぞら学級 〜あおぞら学級バージョン小さな巨匠展Part2〜

画像1
画像2
子どもたちは,「小さな巨匠展」にむけて,「好きなもの」をテーマに作品を制作してきました!
「ゆきだるま」「くるま」「ピザ」などどれも本当に素敵な作品です!
これらの作品を「夢ファーム」と題して,西京西支部の育成学級で展示する予定でした…
「あおぞら学級バージョン小さな巨匠展」を制作すると決まって…本来展示予定だったように進めていきました!
畑を模した土台(福西小学校つくし学級とZoom中継交流で一緒に色を塗ったもの)に支柱を立て,そこに園芸用の網を張り,ツルを巻き付けて…作品を「実」のように飾っていきます!

あおぞら学級 〜あおぞら学級バージョン小さな巨匠展Part1〜

画像1
画像2
画像3
2月3日から,京都市の育成学級の作品展である「小さな巨匠展」が開催される予定でした。しかし…このような状況で中止となってしまいました…
中止にはなりましたが,「なんとか完成させたい!」ということで…
「あおぞら学級バージョン小さな巨匠展」と題して,子どもたちは動き出しました!

あおぞら学級 国語科〜ないた赤おに〜

画像1
画像2
あおぞら学級の国語科の学習の様子です!
今週から「ないた赤おに」という物語文の学習に取り組んでいます!

この単元に入るまで,子どもたちは絵本の読み聞かせを通して「問いの立て方」を学んできました!
問いを立てて,その解決をすることの楽しさを感じてきています!
今回は,「赤おにの気持ちがわかるための問い」を立てています!
一人一人が自分の言葉で!問いを立てています!
そして…赤おにになったつもりで…インタビューに答えていく中で…問いの解決をめざしています!学習はどんどん進みます!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp