京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:97
総数:317004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 国語科〜日記〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科「日記」の学習です!
今週も土・日の出来事について日記を書きました。
「ともだちにつたわる日記にするには,どうすればよいのか。」という問いを立て,書いていきました。子どもたちは,詳しく書こうと一生懸命「えにっき」アプリの画面と向き合います。そして,発表します!
友達からの質問があった時!
「あっ!これも書いたら良いんだ。」と書き加えます!
子どもたちは,「このゲームのことをもう少し詳しく書いたら伝わるかな。」や「何に乗ってお散歩に行ったか書いたほうが良いかな。」とどうしたら友達に伝わる文章になるかについて学びました。
最後は,マス目のある用紙に書きました。
日記の学習は,どんどん進みます。


あおぞら学級 カレンダープロジェクト〜1月カレンダー制作中〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
1月カレンダー制作中です!
どんどん出来上がってきています!
今年のカレンダー制作はこの1月カレンダーで終了です!
あと少し!
年内のお届け目指して取り組みます!

あおぞら学級3年 社会見学に行きました

画像1
画像2
画像3
 3年生は,社会の学習で防災センターと府警広報センターに見学に行きました。
 防災センターでは,地震体験や土砂災害体験などを体験しました。地震体験では,震度7の揺れを体験し,揺れの怖さを知りました。
 府警広報センターでは,指令室など実際に警察の方が,仕事をされている様子を見学しました。見学の中で,110当番がかかってくるのが2分1回という説明を聞き,びっくりしていました。

あおぞら学級 理科〜ゴムの力〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級,理科の学習の様子です。
今回は,ねじれたゴムの力を使ったスピンボールというものを作りました。
切った輪ゴムの両端にビニールテープでスパーボールを貼り付けます!
細かな作業でしたが,子どもたちは集中して丁寧に行っていました。
このゴムの両端にスーパーボールがついたものを…
くるくると回します!
ゴムがよじれて短くなって,机の上におくと…
高速回転します!
いったん回り切ったらまた逆方向に回転!
子どもたちは,「なぜ回るのか。」「どうしたらよく回るか。」何度も繰り返し行うことで…
最後には,とっても良く回転させることができていました!
ねじれたゴムの力について,子どもたちは楽しみながら学習することができました!

あおぞら学級 つくし学級との交流学習〜ふりかえり〜

画像1
画像2
画像3
つくし学級との交流学習!
もちろんしっかり振り返ります!
使うのは,おなじみの「えにっき」アプリ!
子どもたちは,いつも通り「えにっき」アプリで今日の出来事をまとめます!
最近は…ipadの機能を使って,絵を描く子どもたちも!
今回も一人一人の目標達成にせまった素敵な交流学習となりました!

あおぞら学級 生活単元学習〜つくし学級との交流〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級では,生活単元学習の時間に福西小学校つくし学級と交流学習を行いました。
今回は,あおぞら学級もつくし学級もそれぞれの学習の時間で育ててきたさつまいもを使って「やきいも」を作る活動です!
3年生の子どもたちは「友達と協力して一緒に活動する。」という目標!
5・6年生の子どもたちは「下級生の友達にやさしく声をかけ,見本となるようにみんなをまとめて活動する。」という目標を立てました!
火を協力してつけたり,火の番をしたり…
木を友達と順番に入れたり…
子どもたちは,生き生きとみんなで一緒に活動することができました!
最後には,とてもおいしい「やきいも」の完成!
子どもたちは,一人一人が素敵な表情で「特別なやきいも」を食べていました。

あおぞら学級 国語科〜日記Part2〜

画像1
画像2
「えにっき」アプリで文を悩みながら構成して書いたり,書いた文を読み返して間違いに気づいて書き直したりすることを繰り返す中で…
子どもたちは,少しずつ書ける文章が長くなってきました!
さらに,そのようにして「えにっき」アプリで書いた画面を見ながら紙に書くことで…
子どもたちは,「自分の文字で書けた!」という達成感を感じているようでした。
子どもたちの「できた!」の顔は素敵です!
今後は,段落のあけ方も学習していく予定です。
取組は,どんどん進みます!

あおぞら学級 国語科〜日記part1〜

画像1
画像2
あおぞら学級 国語科「日記」の学習の様子です。
子どもたちは,いつも通り「えにっき」アプリで文を構成して書いていきます。
そして,さらに「えんぴつで書く」ことにもつながるように…
「えにっき」アプリの画面を見ながらマス目のある用紙に書くことにも取り組んでいます。
子どもたちの目は真剣です!

あおぞら学級 算数科〜学習後の様子〜

画像1
あおぞら学級の算数科の学習後の様子です。
3年生は,わり算を学習中!
その様子を見た5年生!
「教えてあげる!」と!
さらに…
問題を出し合ったり…
学び合っています!
子どもたちは,とても意欲的です!
すてきな姿です!

あおぞら学級5・6年生 算数科〜時こくと時間〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級5・6年生の算数科の学習の様子です。
今は,時こくと時間に取り組んでいます。
今日は,午前と午後を使って時刻を表したり,家をでてから家に帰るまでの時間はどれだけかを調べたりしました。
子どもたちは,時計の教具を使って集中して取り組みます!
この学習を通して,子どもたちは日ごろの学校生活でも「時こくと時間」を意識しています!
生活にいきる学習は進みます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp