京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:54
総数:317225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 算数科〜学習後の様子〜

画像1
あおぞら学級の算数科の学習後の様子です。
3年生は,わり算を学習中!
その様子を見た5年生!
「教えてあげる!」と!
さらに…
問題を出し合ったり…
学び合っています!
子どもたちは,とても意欲的です!
すてきな姿です!

あおぞら学級5・6年生 算数科〜時こくと時間〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級5・6年生の算数科の学習の様子です。
今は,時こくと時間に取り組んでいます。
今日は,午前と午後を使って時刻を表したり,家をでてから家に帰るまでの時間はどれだけかを調べたりしました。
子どもたちは,時計の教具を使って集中して取り組みます!
この学習を通して,子どもたちは日ごろの学校生活でも「時こくと時間」を意識しています!
生活にいきる学習は進みます!

あおぞら学級 カレンダープロジェクト

画像1
画像2
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
無事12月カレンダーのお届けが終わりました!

そして,前の月までのカレンダーは教室の後ろに掲示しています!
6月〜11月までのカレンダーがならんでいます!
子どもたちは,休み時間に今までのカレンダーを見返しています!
自分で作ったカレンダーを見ながら今年の様々な出来事を振り返り帰っている様子です!

そして,「また,がんばろう。」と子どもたちは,意欲を示しています!

あおぞら学級 国語科〜読み聞かせ〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科の様子です。
今日も絵本の読み聞かせを見聞きしました。
今日は,「はやくかぜなおってね。」というお話です。

子どもたちは,読み聞かせを見聞きした後,好きな場面を「えにっき」アプリでまとめます。
そして,書いた文をテレビ画面に映し出して,前にでて発表します。
この発表!
最近,少しずつ「友達に伝えるんだ。」という思いを持ってできるようになってきました!ゆっくり,大きな声で発表しています!
聞く側も,集中してきける姿が多くなってきました。
すばらしい姿です!

あおぞら学級6年生 家庭科〜ミシン〜

画像1
画像2
あおぞら学級6年生の家庭科の学習の様子です。
今までは,手縫いで波縫いをし,小物入れやマスクを制作してきました。
今回は,ミシンを使います!
まずは,昨年学習したことを思い出しながら,練習をしました。
繰り返し練習した後,ナップサック用の生地の両端を直線縫いしました!

ゆっくり慎重に取り組みました!
ミシンが止まると「ほっと」したような表情でした。
緊張感とともに集中して学習している証拠です!

すてきなナップサックができるように!
完成目指して,取組は進みます!

あおぞら学級 音楽科〜きらきらぼし合奏〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の音楽科の学習の様子です。
学習発表会で,合奏に取り組んだ子どもたち!
今回からは,今まで演奏したことが少ない楽器に挑戦します!
曲は,子どもたちが以前取り組んだことのある「きらきらぼし」です!

子どもたちは,音階が書かれた楽譜やリズム譜をよく見て,演奏しています!
オルガンに挑戦している友達に教えてあげている子の姿も見られました!

子どもたちは,みんなと音を合わせる楽しさを学びました!
集中して取り組む姿は,すてきです!
今後も取組は続きます!


あおぞら学級 国語科〜読み聞かせ「ねずみのでんしゃ」〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科では,絵本「ねずみのでんしゃ」の読み聞かせを行いました。
今回も子どもたちは,真剣に見聞きします。
そして…好きなところを「えにっき」アプリに書きます!
書いている途中で…子どもたちは自然と…
友達とそれぞれの好きなところを言い合っています!
素晴らしい姿です!

あおぞら学級 国語科〜えいっ!〜

画像1
画像2
「えいっ!」の学習が終わりました!
子どもたちは,場面ごとにペープサートを通じて会話文の続きを想像しながら読み,好きなところを見付けてきました!
今日は,今まで学習してきたすべての場面から好きな場面を選びました。
そして,その好きな場面をペープサートを通じて発表しました!
この学習が始まった時には,自分の好きなところを一生懸命見付けようと必死だった子どもたちでしたが…
今日は,友達の発表に真剣に耳をかたむける姿が!
もちろん,自分の好きな場面の発表も一人一人が会話文の続きをつけたし,お話の世界に入ることができていました!
友達に好きな場面を伝えることができた学習の時間となりました!

あおぞら学級 理科〜ふゆのいきもの〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の理科では「ふゆのいきもの」の学習をしています。
校内を歩いて,寒くなってからの生き物の様子を観察します!
植物の様子や…みんな大好きうさぎの様子など!
子どもたちからは,「寒くなると葉っぱがいっぱい落ちるよ。」や「かれているものがいっぱいある!」「うさぎは,さむくなるとまるくなっているな!」など発見の声がいっぱいです!
今日もじっくり観察して写真を撮って「えにっき」アプリでまとめました!
子どもたちは,とても真剣な表情で「ふゆのいきもの」の様子について観察し,学習していました!

あおぞら学級 算数科〜かさ〜

画像1
画像2
あおぞら学級の算数科の学習の様子です。
今は,「かさ」の学習をしています。
昨日は,1Lますを使って大きなバケツに入る水のかさをしらべました。
今日は,1Lより小さいかさのあらわしかたを学びました!
子どもたちは,目盛りを集中して見て,いろいろな大きさのコップや容器の中に入る水の「かさ」を調べました!
「これで1L5dLもあるんだ!」や「これ,6dLしかないんだ!」「あれは,5dLくらいかな…」など子どもたちは「かさ」について意欲的に学んでいます!
とても真剣です!「もっと,調べたい!」との声も!
今後もどんどん身の回りにあるものの「かさ」について,生活にいきる学習を進めていきます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp