京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:119
総数:316323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

わり算の学習

画像1画像2画像3
あおぞら学級5・6年生の算数科の学習の様子です。
文章問題を通して,わり算の学習に取り組んでいます。
今日は,答えが10をこえるわり算をしました。ストローで10本の束を作り,それを使って考えました。自信をもって発表もできています。

コミュニケーションタイム

画像1画像2
今日のあおぞら学級5・6年生のコミュニケーションタイムは,新聞から自分の気になった記事を発表するとういう活動をしました。
気になる記事を見つけたら,原稿用紙に発表する内容を書きました。
子供たちは,一生懸命「聞いてもらおう。」と発表することができました。

くるくる回る紙プロペラ

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で「紙プロペラ」を作りました。
工程表の写真を確認しながら制作していきました。画用紙に型紙をあてて枠を書き,はさみで慎重に切っていきました。最後は,オリジナルの模様を描いき,重りのクリップをとめたら完成!
椅子の上から手を放すとくるくるくると回転して着地!
子どもたちは,笑顔で「見てー!」と言いながら,何度もやっていました。

さつまいもの苗を植えました!

画像1画像2
あおぞら学級の畑にさつまいもの苗を植えました。
子どもたちは一生懸命スコップで土を掘り,丁寧に苗を植えていました。
大きく育ちますように!

世界の中の国土

画像1
あおぞら学級5年生は,社会科で世界の中の国土の学習をしています。
この日は,地球儀で日本の位置や大陸はいくつあるのかを調べました。意欲的に学習に取り組んでいます。

「空気と水」スポイト競争

画像1画像2
あおぞら学級5・6年生は,理科「空気と水」でスポイトの使い方を学習しました。
この日は,水の入れ方を確認した後,スポイト競争をしました。
大盛り上がりでした!どうやったらたくさん入る?と考えながら取り組むことができました。

絵の具とホイップ粘土の感触!

画像1画像2
5・6時間目の図画工作科の学習では,あおぞら学級のポスター制作に取り組みました。今日は,絵の具やホイップ粘土を手で感触を楽しみながら,模造紙に塗りました。子どもたちは,生き生きした表情で取り組んでいました。

あったらいいな,こんなもの

画像1画像2
 国語科の学習で「あったらいいな,こんなもの」の学習をしました。子どもたちは,現実にないものであったらいいなと思うものを,考えて絵に描きました。そして,その物を紹介する文を考え発表しました。どのようにしたらうまく相手に伝えられるか考えて,発表しました。

ピカピカになりました!

画像1画像2
 あおぞら学級の掃除時間の様子です。窓ふきや床掃除に取り組んでいます。今週も一週間学習した教室をピカピカにしました。

理科の実験をしました

画像1
 あおぞら学級の5,6年生の理科の授業で「空気と水」の学習をしました。今日は,水面に置いた空気の入ったコップにストローを付け空気を抜くとどうなるのかを調べました。結果を見て,子ども達はびっくり!水面がどんどん上がってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp