京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up96
昨日:106
総数:316890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 竹の里ミニスポーツ会!一人一人が力を出し切りました!

画像1
画像2
無事開催することができた,竹の里ミニスポーツ会!
あおぞら学級の子どもたちは,各交流学年に入って練習を進めてきました!
初めは,みんなの中に入って練習することに上手くできるか不安に思っていた子どもたちも多くいました。
しかし,毎日少しずつ「今日の目標」を決め,一つずつ達成していきました!
そしてついに本番!一人一人が今できる最大限の力を出し切ることができました!
本当にがんばりました!
終わった後,子どもたちの顔は自信に満ち溢れていました!

あおぞら学級 国語科〜漢字クイズ!身の回りにある漢字〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科の様子です。漢字の学習では,前回まで学校内にある漢字の表示物を探したり,その写真をみて「なんと読むでしょう?」クイズをしたりして学習してきました。
今回は…「身の回りにある漢字」として…お菓子,飲物,缶詰などのパッケージに書かれている漢字を使って「漢字クイズ!」を行いました!
今回もとても意欲的!
どんどん読める漢字がなって増えてきました!
生活にいきてきています!漢字の学習はどんどん進みます!

あおぞら学級 外国語〜Waiting Game〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の外国語の学習の様子です。今回は,前回行った「Rock scissors paper」(英語でじゃんけん)をして,負けたら足を少しずつ開いていくWaiting Gameをしました!
子どもたちは,「Rock scissors paper 1!2!3!」と元気に掛け声をし…
勝ったら「I won!」負けちゃったら「I lost.」と…英語に親しみながら楽しく活動することができました!とっても盛り上がりました!

あおぞら学級5・6年生 算数科〜三角形〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級5・6年生の算数科の学習の様子です。
今日は,昨日学習した「二等辺三角形」「正三角形」をコンパスを使って書く学習をしました。「難しいな…」と言っている児童も一生懸命取り組むことで少しずつかけるようになってきました。
子どもたちの「できた。」の表情!素敵です!

あおぞら学級 国語科〜秋といえば〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科では,「秋といえば」と題し,秋を表す言葉集めをしています。
今日は,友達の発表を聞いたり調べて集まってきた言葉をつかってビンゴ大会をしました!
子どもたちは,楽しみながらどんどん言葉の学習をしています!
今日も一人一人が自分の目標達成を目指して意欲的に学べた時間となりました!
次回は,この学んだ言葉を使って文づくりに取り組みます!

あおぞら学級5・6年生 算数科〜三角形〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の算数科5・6年生の算数科の様子です。今日から「三角形」に入りました。まず,いくつかの三角形を見て仲間に分けていきました!
仲間に分けたら…なぜその仲間分けをしたかを考え発表します!
子どもたちは三角形の辺を指差し「こことこことここで3つ同じだから…」と!
子どもたちは,「二等辺三角形」「正三角形」について学びました!
そして…実際に色のついた棒を使って,「二等辺三角形」と「正三角形」をたくさんつくりました!「こんなにつくれたよ!」と子どもたちは自信満々!
今日も素敵な笑顔の学習の時間となりました!

あおぞら学級 国語科〜秋といえば〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科の様子です。今日は,「秋といえば」と題して学習を行いました。もちろん今日も問いを立ててから学習はスタートです!
まず,秋らしい言葉を出し合いました!
「もみじ」「かき」「どんぐり」「鈴虫」「赤とんぼ」などどんどん出てきました!
そして…子どもたちからは,「秋の星座」についての話題が!
早速調べます!
いろいろな星座が見られることがわかりました!
そこから,ほかの秋らしい食べ物,果物や虫などについても調べていきます!
辞書で調べて確かめる姿も!
今日も意欲的に学習を進めることができました!

あおぞら学級 理科〜スライムづくり〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の理科の学習の様子です。今回は「スライムづくり」に取り組みました。
この学習を行うことになったきっかけが…子どもたちが毎週読んでいる新聞「ジュニアタイムズ」に「スライム」について載っていたことです。
子どもたちは,工程表を見ながら,水・好きな色の絵の具・お湯・ホウ砂などの材料を計量カップなどで慎重にはかっていました。
次にすることが,わからなくなっても工程表を指でなぞりながら一生懸命に取り組んでいました!この集中力が素敵です!
様々な材料や薬品を混ぜ合わせることで,物体が変化する不思議を実感しながら学習することができました。完成したスライムの感触を楽しみながら嬉しそうに様々な形にしていました。

あおぞら学級 国語科〜馬のおもちゃの作り方〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級,国語科の授業の様子です!今回は,「馬のおもちゃの作り方」についての文章から,「説明のし方に気を付けて読むこと」に取り組みました。
まずは…いつものように文章を読んでから,「自分の問い」を立てました。
この「問い」を立てる時間!子どもたちの姿に変化が!
積極的に「問い」を立てられることが少しずつ増えてきました!意欲を持って学習に取り組む姿は本当に素敵です!
そして…実際に文章を読みながら,馬のおもちゃを作って「問い」を解決していきました。さらに,その後,最近自分が作った作品の作り方についての文を考えることにも取り組みました!
子どもたちは,おもちゃづくりを通して「分かりやすく説明するための文章の工夫」について学習することができました。今回も笑顔いっぱいです!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp