京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up96
昨日:106
総数:316890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 観察記録 Part1

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級での観察記録を作成している様子です。今日は,育てているさつまいもと…カブト虫の幼虫の観察記録です!
子どもたちは,今日もGIGA端末のアプリを使用して記録をします。
目は真剣です!全員,集中!

最後は,テレビ画面に映して発表します。

子どもたちは,少しずつ自分の書いた文章に自信が持てるようになってきました。
その証として…手をあげます!
「伝えたい!」
すばらしい姿です!

あおぞら学級 さつまいも

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級では,さつまいもを一部,収穫しました。子どもたちは,毎日水をやり,大切に育ててきました!
「育っているかな…」と不安そうな子どもたち…
掘ってみると…大きなさつまいもが!
今日は一部のみの収穫でしたが,子どもたちは「家でどうやって食べよう。」や「みんなでスイートポテト作りたいな。」など笑顔満点!

あおぞら学級 生活単元学習

画像1
画像2
あおぞら学級の生活単元学習の様子です。
あおぞら学級の畑に新たな種をうえました!
「大根」です!
事前にうえ方を調べてから行いました。
「大きくおいしく育ちますように!」子どもたちは,丁寧に種をうえていました!

あおぞら学級 国語科〜竹の里ミニスポーツ会の感想文〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科の学習の様子です。
今回は,竹の里ミニスポーツ会の感想文に取り組みました!
GIGA端末の使用によって,少しずつ文を作ることに意欲を持って取り組む姿が見られるようになってきた子どもたち!
今回も「えにっき」アプリを使用しての学習です!
まず,がんばったことの絵を描き,その絵をカメラ機能で撮影し,「えにっき」アプリの写真の欄に張り付けます。そして,文作り!
今まで,音声入力で文作りをしていましたが…子どもたちの「自分で文字を打ちたい。」という気持ちが高まり…
全員が!自ら!かな入力に取り組みました!
さらに…文が完成したら,「よみあげ」のボタンを押して確認し…書き直す姿も!
子どもたちの主体的な姿!本当にすばらしいです!

あおぞら学級 カレンダープロジェクト〜11月カレンダー制作開始〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
11月カレンダーの制作を開始しました!
今回も何をテーマにするか悩みながらスタートしました!
今月も「お届け」できるように!
みんなに喜んでもらえるように!
制作は進みます!

あおぞら学級 国語科〜秋といえば〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科では「秋といえば」の学習をしています。前回までは,秋を表す言葉調べをしてきました!
今回は,その学んだ言葉を使って文づくりに取り組みました!
今回もGIGA端末を使用します!「メモ」アプリを使って,入力していきます。
一度できた文を読み返して…また書き直す!子どもたちは,このGIGA端末を使用してから「文をつくること」にとても意欲的になりました!
そして,できました!
テレビ画面に映して,発表すると…なんだかうれしそう!
今日も意欲的な学習ができました!

あおぞら学級 算数科〜三角形〜

画像1
画像2
あおぞら学級の算数科の学習の様子です!
前回は,コンパスを使って「二等辺三角形」「正三角形」の書き方を学びました。
今回は,三角形を書いて模様や絵にして…「オリジナルの下敷きを作ろう。」を行いました!
子どもたちは,学んだごとを思い出しながら,定規とコンパスを使って丁寧に書いていました!
三角形を組み合わせながら…すてきな模様や動物の絵などができました!
今回も楽しく!学習できました!

あおぞら学級 竹の里ミニスポーツ会 ふりかえり

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級では,竹の里ミニスポーツ会のふりかえりをしました。
団体演技の動画を観て…自然と身体が動き出し…気づけば踊っている児童も!
それだけ,一生懸命取り組み,やりきることができたという証拠です!
子どもたちは,一人一人が動画を観ながら,それぞれの練習の日々を思い出しているようでした。そして,その顔は自信にあふれ…頼もしさも感じる表情でした!

あおぞら学級 音楽科 鑑賞

画像1
画像2
あおぞら学級の音楽科の鑑賞の学習の様子です。
今日は,オーケストラに出てくる様々な楽器とその音色について学習しました。
はじめに,子どもたちは知っている楽器を発表し合いました。
その後,実際にオーケストラで使われている楽器とその音色について知りました!
フルート,クラリネット,ファゴット,ミュート・トランペット,ラナー・サックス,ピッコロ,トロンボーン…たくさんの楽器があること!そして,そのそれぞれの音色の特徴に子どもたちは,興味深々!
楽器の学習の後は,オーケストラの動画を観ました!
手でリズムをとりながら音楽のすばらしさを実感していた子どもたちでした!

あおぞら学級 かげふみ

画像1
画像2
あおぞら学級では,毎朝日常生活の学習でランニングをしています。
そのいつもの時間!天気が良く…かげがクッキリ!
実は3年生は,理科の学習で「地面の様子と太陽」の学習をしてきました!
そこで!今日は,みんなで「かげふみ」をしました!
「かげふみ」の後…
子どもたちは,手足を動かしながら,太陽の位置とかげのできかたについて確かめていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp