京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up40
昨日:119
総数:316229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月)、1年生の放課後まなび教室の開講式です!  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【あおぞら】 くいしんぼうとおかしの家

 道徳の「くいしんぼうとおかしの家」では,ビデオを視聴後,話し合うことで,友だちと仲良くし助け合う大切さを学びました。自分の友だちとの経験を思い起こし発表することができました。
画像1
画像2

【あおぞら】 ミシンにトライ!楽しい手作り生活

 家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」では,5年生はエプロン作り,6年生はナップザック作りをしています。
 5年生は初めてのミシン,だんだんと手順を覚え,1人で縫えるようになってきました。6年生は慣れた様子でてきぱきと縫い,5年生のお友だちに教えている姿も見られます。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】 わらべうた

 音楽のわらべうたの学習では,「あんたがたどこさ」「まるたけえびす」「ずいずいずっころばし」などのわらべうたを,遊びを交えながら親しんでいます。
画像1
画像2

【あおぞら】 自分だけの絵本作りをしよう 2

 国語の「自分だけの絵本作りをしよう」の学習では,最後に,出来上がった絵本を互いに読み合い,交流しました。「3場面がおもしろかったです。」「ふわふわ言葉がたくさんあってよかったです。」「(登場人物の)気持ちが分かりました。」などと友だちの絵本のよいところを発表することができました。挿絵が同じでも,文が違うと全く違う絵本となり,その違いを子どもたちも楽しんでいる様子でした。
画像1
画像2

【あおぞら】 自分だけの絵本作りをしよう

 国語の学習では,場面の様子や登場人物の気持ちを思い浮かべることができるようになるために「自分だけの絵本作りをしよう」という学習をしています。挿し絵から場面の様子や登場人物の気持ちを読み取ったり,ペープサートを使い登場人物になりきったりして,全5場面の話し言葉や気持ちを表す文をつくりました。一人ひとり個性豊かな絵本になりそうです。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】 給食週間

 今週は,給食週間でした。
 給食調理員さんへ「いつもおいしい給食を作ってくれてありがとう。」「カレーが好きです。」などのメッセージを書きました。
 また,ごはん,パン,おかずを全部食べられたクラスはペロリ賞カードを渡される取組には,給食を残さずに食べようと意識している様子が見られ,4日間ともペロリ賞カードをもらうことができました。


画像1
画像2
画像3

【あおぞら】 ころりん

生活単元(2年)・理科(5・6年)では,「ころりん」の学習で,物の転がる速さがどんな属性に左右されるのかを実験を通して考えています。「缶ジュースのほうが重いから缶ジュースがはやい。」「同じ大きさだから同じ速さ。」などと自分なりに予想をして実験を楽しんでいました。
画像1
画像2

【あおぞら】 みんなのだいこん

 図工では,「みんなのだいこん」を描きました。まず,収穫した大根を見ながら絵の具で大きな大根を描き,そのまわりに遊んでいるあおぞら学級のみんなを描きました。「大根の葉っぱで探検させる!」「大根の上に寝ころがせよう。」とそれぞれ工夫しながら楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】 マラソン大会

 1月26日はマラソン大会でした。子どもたちはマラソン大会に向けて,朝・中間マラソンや体育の授業で練習をし,体力をつけてきました。無観客での開催となりましたが,どの児童も全力で走りぬきました。一人ひとりが達成感や喜び,悔しさなど,いろいろな思いをもち,また一歩成長した1日となりました。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】 大根の収穫

 生活単元の学習で,大根の収穫をしました。大きな大根や変わった形の大根を収穫することができ,子どもたちは大喜びでした。「早く食べたい!」「おでんにしたい!」などと家で食べることを楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 第39回 卒業証書授与式
3/24 今年度 修了式

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp