京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:52
総数:316685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【あおぞら】 みんなのだいこん

 図工では,「みんなのだいこん」を描きました。まず,収穫した大根を見ながら絵の具で大きな大根を描き,そのまわりに遊んでいるあおぞら学級のみんなを描きました。「大根の葉っぱで探検させる!」「大根の上に寝ころがせよう。」とそれぞれ工夫しながら楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】 マラソン大会

 1月26日はマラソン大会でした。子どもたちはマラソン大会に向けて,朝・中間マラソンや体育の授業で練習をし,体力をつけてきました。無観客での開催となりましたが,どの児童も全力で走りぬきました。一人ひとりが達成感や喜び,悔しさなど,いろいろな思いをもち,また一歩成長した1日となりました。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】 大根の収穫

 生活単元の学習で,大根の収穫をしました。大きな大根や変わった形の大根を収穫することができ,子どもたちは大喜びでした。「早く食べたい!」「おでんにしたい!」などと家で食べることを楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】新しい絵本室

  道徳では,「新しい絵本室」の学習をし,みんなが使うものや場所を大事にすることの大切さを学びました。「普段,どんなもの(や場所)をどのように大事にしているか」について,たくさん発表して教えてくれました。
画像1
画像2

【あおぞら】 町探検

生活科の「大すきいっぱい わたしのまち」の学習で,地域の商店街へ見学に行きました。わくわくサロンの方に「1日何人の人が働いていますか。」「1日何人のお客さんが来ますか。」などと質問をし,お店の中の様子も見させていただきました。地域の方と交流することができ,嬉しそうな子どもたちでした。
画像1
画像2

【あおぞら】 ひびきあいタイム

 2日(月)の朝会は,校長先生の話を聞き,「学校でお世話になっている人」をテーマに考えました。中間休みに,自分の考えを校長先生に直接伝えに行く子どももいました。給食時間には,放送で,全校児童に向け,校長先生と対話しながら自分の考えたことを発信しました。管理用務員さんや保健室の先生,学校司書の先生にしてもらっていることやその感謝を話していました。「はじめて放送室に入った!」「ちゃんと話せた」と達成感を感じている様子でした。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】 苗植え・種まき

 生活単元で,キャベツの苗植え,大根の種まきをしました。子どもたちは,「やり方もう分かるで!」と言い,手慣れた様子で取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】ポップコーンを・・・

 生活単元で, 日頃お世話になっている教職員の方々に向けてポップコーンを作り,手紙とともに渡しに行きました。「あおぞら学級で作ったポップコーンです。食べてください。」としっかり言うことができていました。渡した後は,「喜んでくれた!」「大成功!」と子どもたちは満足気でした。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】 収穫!

 学級園で育てていたポップコーンが収穫の時期を迎えたので,生活単元の時間にみんなで収穫に行きました。「ここにもある!」「あそこにもある!」と嬉しそうに収穫していました。
 収穫した後は,その実を外しました。「かたすぎる。」と苦戦していた子どもたちでしたが,だんだんとコツを掴み,手際よく活動していました。楽しくなって,休み時間になっても続けている子どももいました。
 来週は,いよいよポップコーンを作って食べます。うまくはじけますように。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】あいさつ運動

 今日からあいさつ運動が始まりました。違う学年のお友だちにもしっかりとあいさつすることができていました。振り返りでは,「たくさんあいさつできました。」「みんなにあいさつできました。」と話していました。
 明日からも明るく元気なあいさつを心がけていきましょう!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 大文字駅伝大会代替大会→中止

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp