京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:106
総数:316611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2019.04.19 名刺作り

画像1
画像2
来週,学校の先生たちに自己紹介へ行く子どもたち。

今日はその時に使うアイテム,「名刺」を作りました。


昨日練習した自分の名前,そして昨日決めたマークを使って名刺を作りました。

「おお,色鉛筆だと綺麗にできるな。」「見て見て!僕は全部違う絵を描いたよ。」

さあ,素敵なアイテムができたので,来週はいよいよ自己紹介です。

2019.04.19 折り紙大好き

画像1
休み時間に折り紙をしている児童がいました。

何作っているの?「燕が作りたいの。」

・・・

想像していた難易度と大きくかけ離れていたので,少し固まってしまいました。

子どもたちの能力に驚いた一日でした。

2019.04.19 等身大の自分

画像1
画像2
画像3
等身大の自分作り

今日は段ボールに顔写真を貼ったり,絵具で着色したりしました。

少しずつ完成が見えてきたようで,「できてきた〜」「凄い!」「今度は僕がやりたい」と意欲高く,やる気満々です。

1年生は好きな自分の服装を描きます。どんな服ができるのか楽しみです。

2019.04.19 友だちの考えを聞いて

あおぞら学級の国語の学習。

教科書の挿絵から「楽しそうな事」を見つけ,一人一人発表しました。

「自分一人じゃ気づけなかったことはメモをして,どんどん自分をレベルアップさせていこう!」

「あ,これ気づいてなかった!」「雲のイルカとかすごいな!」「上手に書けた!」


学び合いが経験できた1時間になりました。
画像1

2019.04.19 みんなで協力

画像1
学校生活が始まって2週間が過ぎました。

教室の掃除もたくさんのコミュニケーションが見られます。

「僕が箒やる!」「じゃあ僕塵取りするよ。」「今日はごみ捨て誰が行くの?」


毎日ワイワイ,随分学校生活に慣れてきました。

2019.04.15 等身大の自分

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級4月の学習テーマ「自己紹介」

あおぞら学級では,パネルを使って自己紹介もします。


なんと,そのパネルは等身大!

スケールの大きい制作活動になっています。


初めはピンときていなかった子どもたちも,体を写し取る活動を見ていると「うわあ凄い!」「次は僕やる!」「あはは,くすぐったいよお」といった楽しそうな声がたくさん聞けました。

2019.04.16 給食開始

画像1
給食が始まって2日目。

今年度のクラスの子どもたちは,とにかく食べます!食べます!


給食時間は毎回「おかわりあるの?」なんて声が飛び交います。

殆ど全員が時間内に食べ終わり,食缶もすぐに空っぽになるので,非常に気もちが良いです。

明日の給食時間も楽しみです。

2019.04.15 身体計測

画像1
画像2
今日の2時間目,あおぞら学級は身体計測がありました。


初めに養護の先生から保健室の使い方についてのお話を聞きました。

5人全員,背筋の伸びた体育座りで話を聞く姿がとても素敵でした。

2019.04.12 朝の読聞かせ

画像1
毎朝のルーティーンで絵本の読聞かせをしています。

子どもたちは絵本が大好きなようで,すぐに教室前へ集まって集中して話を聞いています。

2019.04.12 絵を描いてみよう

画像1
画像2
画像3
今日はみんなで,自分が好きな絵を描きました。

「みかん!」「え!?みかん好きだったっけ?」「ほら,風船描いたよ。」「ぼくもかけるよ!」


それぞれが思い思いに,自分の好きなものをかいていました。

4年生児童のかける絵が,一気に増えていたことに一番驚く一日でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和元年度研究発表会

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp