京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up51
昨日:118
総数:317607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.09.14 交流音楽

画像1画像2画像3
今日の6時間目,交流音楽がありました。

今日の学習内容は長調と短調。


曲を聞いて「なんとなくわかる」という児童もいれば「ん〜,よくわからない」という児童もいました。


しかし,楽譜から音符を探す活動を通して「なるほどね」という驚きがありました。


最後は「つばさをください」の合唱。

とあるアニメを彷彿させるような素敵な歌声でした。

2018.09.14 運動会応援団の練習風景

画像1
画像2
今日の昼休みに運動会応援団のビデオ撮影がありました。

来週から,このビデオを見ながら各クラスで応援の練習が始まります。


赤組も白組も,今流行しているオリジナル応援を作っています。

本番当日をお楽しみに!

2018.09.14 特訓,全校練習!

画像1
来週から運動会の全校ダンスが始まります。

あおぞら学級でも全校ダンスの特訓を開始!

「赤ちゃん,赤ちゃん♪」「くるっと回って,はいポーズ!」なんて,歌いながらダンスを覚えています。

2018.09.14 なにをしているのかな

画像1
挿絵を使って,動物たちが何をしているのかを見つけました。

「あれ,壁をのぼっていますね。」「図書館で騒いだらだめですね。」


挿絵から,自分たちの生活にも繋がるたくさんのルールを確認することできました。

「見かけたら先生に相談するんですよ。」と高学年児童が中学年児童に話しかける姿も見られました。

2018.09.14 組体操の練習頑張っています!

画像1画像2画像3
組体操の練習が進み,たくさんの技ができるようになってきました。

そろそろ外での練習が始まります。


本番まであと2週間。

今一度気合を入れて,本番まで頑張ります!

2018.09.11 バリアフリー学習

画像1画像2画像3
今日の3・4時間目,竹の里小学校の体育館でバリアフリー学習の講演会がありました。

来校してくださったのは,リオパラリンピックに出場した笠本明里選手!


滅多にない機会に,児童たちは大興奮!

休み時間や教室へ移動する際には大行列ができていました。


体育館から教室へ戻る際に本物のメダルを触らせていただき,児童たちはエネルギーを分けてもらってから教室へ戻りました。


本当に貴重な体験をさせていただきました。

笠本選手,ありがとうございます!これからも頑張ってください!!

2018.09.11 鉄棒を使ってブランコ作り

画像1
画像2
画像3
今日は教室で作った鉄棒を使って,ブランコ作りをしました。

まずは椅子になりそうな材料集め。

いろんな物の中から,座り易い物を選びました。

最後には二人で座れる物を選んで,二人で仲良く遊びました。

2018.09.11 教室で自主練習

画像1
今日もあおぞら学級では自主練習。

高学年児童の練習を見ていて,中学年児童も組体操ができるようになってきました。


「もう一緒にやる?」という高学年児童からのスカウト。

朝からほのぼのした一日の始まりでした。

2018.09.07 アルファ化米

画像1
画像2
画像3
今日の給食はアルファ化米を使った五目御飯でした。

「アルファ化米ってなに?」

クラスの子どもたちにとっては,初めて聞く名前のご飯でした。

栄養教諭から実物を預かっていたので,アルファ化米の実物を見せてから,水を入れてお米の変化を観察しました。


ご飯を食べる時には大きく膨らみ,「あ,本当にご飯になっちゃった。」と驚いていました。


非常時に食べると知ると,「北海道の人たちにあげよう!」と自分の生活と繋げて考える様子がみられました。


給食のアルファ化米を使った五目御飯はとても美味しく,クラス二人ともたくさんおかわりをいただきました。

2018.09.07 カカシ作り

画像1画像2
今日は3年生と一緒にカカシ作りをしました。

あおぞら学級の3年生児童も,組立の様子をじっくり見ていました。

3年生児童たちと一緒に,2時間続けて楽しい活動ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 竹の里研究発表会@14:00〜
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp