京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:53
総数:316073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観、たくさんのご参加ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.10.25 着色しよう

画像1
画像2
図工の絵画は着色が始まりました。


中学年児童は絵具の二色混合,そして水分量を変えての着色に挑戦しています。

お題は3年生と一緒に行った「京都タワー」

上手に仕上げることができるかな?


高学年児童は次回から着色です。下書き頑張りました!

2018.10.24 あおぞら畑

画像1
先週,野菜を植えたあおぞら畑

今日は植えた野菜の看板を作って,畑に立てました。

看板には『カラス禁止』『アオムシ禁止』といった生き物へ向けたメッセージもありました。


これから毎日の水やりも楽しみになってきます。

2018.10.24 中学年学芸会に向けて

画像1画像2
中学年児童は,今日から中学年での学芸会練習を始めました。

今日は歌の練習でした。


初めて聞いた曲ばかりでしたが,少し歌うことができました。


これから本番に向けて毎朝特訓です。

本番まで頑張りましょう!

2018.10.24 ウサギの子どもを見たよ

画像1
画像2
中学年児童が図書館の鍵を返しに職員室へ行ったら,飼育ケースにお母さんウサギとその子どもがいました。

中学年児童は突然のことでビックリ!


「見て行ってもいいですよ」と教頭先生に声をかけてもらい,近付いてウサギの子を見ていました。

笑顔で夢中にウサギを見る中学年児童でした。

2018.10.24 あおぞら公園看板作り

画像1
画像2
今日は中学年児童は滑り台,高学年児童はプールの看板を作りました。

「看板の空いたところに蝶を描きたいから図書館で図鑑借りてきていいですか?」

やる気満々の高学年児童。


図鑑を見ながら,本格的な蝶の絵を描いていました。

今度公園へ遊びに来る際は,ぜひそんなところもお楽しみください。

2018.10.23 学芸会の練習

画像1画像2
あおぞら学級では,学芸会に向けての練習しています。

繰り返し音読をして,ずいぶん物語を暗記してきました。



明日から体育館での練習が始まります。

今年はマイクなしで,大きな声での発表が目標です!

目標に向けて,あおぞら学級やるぞやるぞやるぞー!!

2018.10.23 朝の歌

画像1
毎朝歌っている朝の歌。

最近一人一人の声が聞こえるように,合唱からカラオケになりました。


今はまだ,マイクを向けられると照れて声が小さくなってしまいますが,一人でも大きな声で歌えるように練習していきたいと思います。

2018.10.19 Lマスを使った分数

画像1
高学年児童はLマスを使って,分数の足し算・引き算を学習しています。

「もしかして,下(分母)は関係ないってことじゃない?」

自分での発見を喜び,積極的に学習へ取り組んでいます。

2018.10.17 冬の野菜 種植え

画像1
画像2
画像3
冬野菜の種植えを行いました。

冬野菜は根菜がほとんどです。
「大きくなったら,おでんで食べたいな」

食べることには興味津々です。


無事に発芽することを楽しみに,これからの水やりを頑張ってほしいな!

2018.10.17 写生

画像1画像2
図工で楽しかった思い出の写生に取り組んでいます。

高学年児童が選んだのは名古屋港水族館のイルカショー

修学旅行が今までで一番楽しかった思い出とのこと。


今までは写し絵の方法で描くことが多かったのですが,今回は見たまま描いています。


じっくり時間をかけて,思い出に残る作品になると良いな。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/10 PTA合同特別委員会@18:30〜西陵中学校にて
1/15 PTA運営委員会@18:30〜
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp