京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:549
総数:315238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.11.21 マラソン大会

画像1画像2
今日は秋晴れの中,竹の里小学校のマラソン大会がありました。

今年度の3年生児童の目標は「新記録を出す」
そして6年生児童の目標は「最後までペースを落とさない走り方をする」でした。


10時前に3年生児童がスタート。

走っている途中スキップみたい走る場面もありましたが,最後まで歩くことなく走り続けました。並走・伴走の力も借りながら,1分以上タイムを縮めることができました。


続いて10時過ぎに6年生児童がスタート。

周りに引っ張られて少し速いスタートの入り方をしましたが,すぐに自分のリズムを感じながら走ることができました。
昨年度と違って距離が短い分,ラスト半周は思い切ってペースを上げてゴールまで突っ走りました。個人的なことですが,数年前に泣きながら走っていた姿からの成長に心が熱くなるものがありました。


あおぞら学級二人とも目標を達成し,大満足で今年度の体育行事を終えた子どもたちでした。

2018.11.15 手洗いをマスターしよう

画像1
画像2
今日はあおぞら学級の体重測定がありました。

合わせて行っていただいた保健指導は「手洗い」


動物の挿絵に合わせて,手の隅々まで洗う練習を行うことができました。

今日から動物手洗いが始まります!

2018.11.13 型友禅・西陣織体験

画像1画像2画像3
13日(火),6年生と一緒にあおぞら学級の二人も参加させていただきました。

会場に入って完成したも作品を見ると「え!?これはできないよ」「この虎とかすごいねえ」なんていう言葉が飛び出しました。

子どもたちが想像していたよりも遥かに立派なものが並んでいたようです。


「上手にできるかなあ」とつぶやくと,型友禅の先生が「大丈夫,上手にできるよ」と優しく教えてくれました。



完成した作品は今,教室に掲示しています。

また見にいらしてください。

2018.11.11 学芸会『へんしんストア』

画像1
画像2
11月11日(日),竹の里小学校で学芸会がありました。


あおぞら学級では,絵本『へんしん』シリーズから発展した自作劇

『へんしんストア』を行いました。


子どもたちは二人とも大好きな鬼太郎になり,ゲゲゲの森で不思議な体験を演じました。



当日は今までで一番しっかり声が出て,自分たちだけで舞台上を動き回ることができました。



実は,この『へんしんストア』の学習はこれからレベルアップしていきます。

あおぞら学級の子どもたちが,これからどんな力をつけていくのか,乞うご期待ください。

2018.11.06 にじっこまつり その3

活動が終わった後は,ランチルームにて交流給食でした。

他校の児童同士でグループを作り,一緒にお昼ご飯を食べました。

「このお弁当箱面白い!!」「こんなに食べられないよ!」といった会話がたくさんありました。


やっぱり活動を共にした後だと,打ち解け合うのに時間がかかりません。

「また一緒に学習したいなあ」

今年度ももっとたくさん関わり合っていきたいと思います。

2018.11.06 にじっこまつり その2

にじっこまつりが始まりました。

以前の交流相手とは,久しぶりの再会です。


会ったばかりで高学年児童は大興奮,一方中学年児童は緊張している様子でした。


しかし,いざ活動が始まると笑顔笑顔。

貨物列車の時に,中学年児童がパーばかりで勝ち続け「すごーい」「また勝ったー」と大盛り上がりでした。

デカスカリレーでは速過ぎて,怪我しないか心配になる程でした。


活動のメインはバルーン

大人数でのバルーンは,いつも以上に楽しかったようです。

2018.11.06 にじっこまつり その1

画像1画像2画像3
6日(火)あおぞら学級の児童たちは,桂坂小学校へにじっこまつりに行きました。

バス一線では行けないので,途中のバス停で乗り換えて会場へ向かいました。

バスの中でのマナーも学習できました。


2018.11.05 中間マラソン

画像1画像2
今日から中間マラソンが始まりました。

あおぞら学級は既に練習を開始していたため,二人とも自分のペースで走りきることができました。

「なんかみんなと一緒に走ると早く終わるように感じる。明日はもっと早く走れるよ!」と前向きな感想。

明日からも楽しみながら取り組んでいきたいです。

2018.11.02 ストローを使って

画像1
高学年児童の絵画が終盤に差し掛かりました。

「どうやって水しぶきを表現しようか」

「筆で絵具を飛ばす」「ティッシュで擦ったらいいかな?」



様々な方法を試しました。

「あ,先生ストロー使っても良い?」


「あ!これ最高に良い!」


いろんな道具を使って試した結果,ドリッピングという技法を自ら見つけることができました。

きっと,彼の記憶に残る技法になった瞬間でした。

2018.11.02 学芸会の小道具作り

画像1
学芸会で使う小道具を授業で作っています。

自分たちで作っているので,名前も出てくる順番も覚えてきました。


もう今週には学芸会で発表です。

残り一週間。ラストスパートです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/24 少年補導ドッチボール大会
11/27 小中合同PTA特別委員会(竹の里小にて)
11/28 就学時健康診断
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp