京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:549
総数:315286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.09.05 力を込めてを表現しよう

画像1画像2
今日のソーラン節練習では,力を込めて表現する練習をしていました。


「重たい網を引っ張るとは,どのように表現したら良いのだろう。実際に引っ張ってみよう!」

ということで,友だちを引っ張ることで重たいものを引く表現の練習をしました。

完成度が高まると,運動会がどんどん意識できるようになってきました。

2018.09.05 足形スタンプ

画像1
画像2
画像3
今日の図工では,手形・足形を使った水族館作りをしました。


足の裏に絵具を塗る時はくすぐったくて,笑いを堪えるのに必死な様子でした。

出来上がった手形・足形に目やひれ,鱗を描いて綺麗な魚たちが出来上がりました。

2018.09.05 9月の身体計測

画像1画像2
今日は今年度2度目の身体計測がありました。

4月と比べると,クラス2人とも随分身長が伸びていました。


「今日たくさん遊ぶと背が伸びることが分かったから,中間休み遊びに行ってくる!」と元気に外遊びに出かけていきました。

2018.09.03 プロの演奏を聞いたよ

画像1
画像2
今日の5時間目,東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団によるオーケストラ演奏を鑑賞しました。

クラシック音楽は難しいかなと思っていましたが,テレビコマーシャルで使われている曲も多く使ってくださり,あおぞら学級の子たちも楽しく鑑賞することができました。

2018.09.03 三角形・四角形

画像1
あおぞら公園作りでシーソー作りをしているあおぞら学級

シーソーの柄を描くために,四角形と三角形の学習を始めました。


中学年児童も定規を使って三つの頂点を直線で結ぶことができました。

2018.09.03 しりとり21

画像1
国語の授業前に行っているルーティーン「しりとり21」

夏休みが明けて,今日久しぶりに行いました。


久しぶりに行いましたが,夏休み中に新しい言葉をたくさん覚えてきたことが分かる時間でした。

2018.08.29 読み聞かせキャラバン

画像1
今日三時間目,外部指導の方々による読み聞かせキャラバンがありました。

お話の絵の選定図書を中心に,たくさんの本を紹介していただきました。


読書にはまっているクラスの子たちは興味津々に本の説明を受けていました。

本を通して,いろんなことに興味をもつ素敵な機会になりました。

2018.08.31 ソーラン,ソーラン!

画像1画像2画像3
中学年児童の交流演技「ソーラン節」が始まりました。

3・4年生全員集まっての練習で,少し緊張しましたが,教室で練習した成果が発揮できました!

来週からどんどん踊りが進んでいくのが楽しみです。

2018.08.31 バルーンの道具作り

画像1
パラバルーンで使う道具を作りました。

カラフルな新聞紙の球です。

これだけあれば素敵な技ができそうです。


どんな演技になるのかは,当日のお楽しみにしてください。

2018.08.31 給食の後で

画像1
給食後,高学年児童が自主的に給食の感想を書いていました。

「今度はどんなコメントがもらえるのかな」と言いながら,栄養教諭の先生のコメントを楽しみにしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/16 道徳科研修授業
11/17 PTAほほえみコンサート
11/20 支部国語科主任研修会(竹の里小にて)
11/21 マラソン大会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp